第184話 旅は道連れ
寛政のころ、江戸の真言宗の寺の僧侶が、京都の本山に二百両の金を届けることになり、ひとりで旅立った。
品川宿を過ぎたあたりで、ひとりの男が、 「京都までですか。では、ごいっしょしましょう」 と、話しかけてきた。 連れ立って歩き、いろいろと親切に世話も焼いてくれる。 僧侶は、ふところの金をねらう盗人に違いないと察し、道連れを断わりたいのだが、男はいっこうに離れようとしない。けっきょく、夜は同じ宿に泊まることになった。 ある宿場に泊まったとき、僧侶は夜中にそっと宿屋を抜け出した。 「ああ、これでホッとした」 と、夜道を足早に歩く。 夜が白々と明けると、街道の茶屋の床机に男が腰を掛けていた。 「あたしを出し抜こうとしても駄目ですよ。京都まではぜひお供をさせていただきますからな」 男は笑うと、いっしょに歩き始めた。 ここにいたり、僧侶もこうなれば御仏に任せるしかないと、男から逃れることをあきらめた。 ある夜、宿屋に別な男が訪ねてきて、ふたりでヒソヒソと話をしている。 僧侶は、 「さては、いよいよ、今夜殺されるのであろうか」 と、布団のなかでひたすら念仏を唱えていた。 訪ねてきた男はそっと帰って行く。 深夜になり、連れの男が僧侶を起こした。 「急用ができたので、あたしの言う通りになさい。荷物をまとめて、ここを抜け出します」 そっと、宿屋の裏口から逃げ出した。 竹薮を抜けてしばらく歩いたところで、男が言った。 「あれをご覧なさい」 僧侶が振り返ると、さきほど泊まっていた宿屋から火が出て、夜空に炎が吹きあがっていた。 その後も連れ立って旅を続けていたが、ある日、日が暮れても宿に泊まる気配がない。男は、 「もうしばらく、もうしばらく」 と、僧侶を歩かせた。 暗い松並木になったところで、遠くから馬の鈴の音が近づいてくるのが聞こえた。 「今夜は大仕事があります。ここで待っていてください。けっして動いてはいけませんよ」 男は僧侶をやや離れた田んぼの暗がりにひそませたあと、街道に戻っていった。 しばらくして、馬がさしかかったかと思うや、馬子がかかげていた提灯の火がふっと消えた。 そのあと、物音や悲鳴がする。 僧侶はただふるえているだけだった。 しばらくして、男が戻ってきた。 「さあ、行きましょう」 ふたたび、連れ立って道を歩いた。 翌日、宿場で人々が話をしているのを聞くと、 「昨夜、松林のなかで飛脚と馬子が殺され、飛脚が運んでいた大金が盗まれた」 という。 僧侶はさてはと思ったが、男から逃げることはできない。 そのまま旅を続けた。 京都に着くと、男が言った。 「お察しの通り、あたしは盗賊です。和尚さんの連れだったおかげで、怪しまれることもなく旅をすることができました。また、途中で二度も仕事をして、かなりの大金を得ることもできました。お礼に、これを差し上げます」 金二百両を謝礼として差し出した。 僧侶は驚き、 「とんでもないことです。受け取るわけにはまりません」 と、受け取ることを固辞した。 (筆者曰く) 津村淙庵著『譚海』に拠った。 僧侶の供をよそおい、役人や世間の目をあざむいたのである。 それにしても、僧侶はよく殺されなかったものである。 悪人とはいえ、男は信義を守ったといえるかもしれない。 「江戸の醜聞愚行」最新ページに戻る |