2009年3月4日更新

第185話 危ない場所は避ける

 天明年間(1781〜89)に東北地方を中心におきた冷害による飢饉を、天明の飢饉と呼んでいる。
 とくに、天明二年の浅間山の噴火による冷害で奥羽地方は深刻な凶作となり、約十三万人の餓死者が出た。一説では、死者は二十万人を越えたともいう。
 凶作によって農村では百姓一揆、都市部では米価高騰にともなう打ちこわしが続出した。

 天明七年になり、江戸の米価はますます高騰し、百俵五十両となった。すぐに五十二両に値上がりした。
 五月になるとさらに高騰し、百三、四十両にもなった。
 この高騰は米不足はもちろんだが、一部の商人がまだまだ値があがると見て、米を売り惜しんだことが原因のひとつだった。
 ついに、徒党を組んだ人々が米屋に押しかけ、建物を打ちこわした。
 たちまち騒動が広がる。
 あちこちで百人、二百人が徒党を組み、鬨の声をあげて米屋に押しかけ、滅茶苦茶に打ちこわした。
 その後は、米屋にかぎらず、めぼしい商家に押しかけては、略奪をおこなった。

 当時、北町奉行は曲淵甲斐守、南町奉行は山村信濃守だった。
 江戸のあちこちで打ちこわしがおきているのを知り、曲淵と山村はそれぞれ大勢の部下を引き連れて市内の視察に向かった。
 西河岸町のあたりまで来たところ、五百人近い人数が瓦などを積みあげて道を封鎖していた。
 ふたりの奉行に向かい、
「いつものときこそお奉行さまは恐ろしいが、いまとなっては、もう、なにも怖くねえや。これ以上近づくと、ぶち殺すぞ」
 と、人々が口々にののしる。
 その勢いに恐れをなし、曲淵と山村はすごすごとその場から引き返した。

 江戸の治安を回復するため、幕府は御先手組に命じて見回りをおこなわせたが、なんの効果もなかった。無法者が召し捕られることもなかった。
 じつは、御先手組の武士たちは暴徒を怖がり、打ちこわしの現場を避け、人の少ないわき道をえらんで歩いていたのだ。

 江戸で打ちこわしが頻発したのは五月下旬から六月上旬までで、その後は徐々に沈静化したが、べつに町奉行所の役人が取り静めたわけではなかった。
 米屋をほとんど打ちこわしてしまったのと、幕府がお救い米を供出するという噂が広がったからだった。

(筆者曰く)
 滝沢馬琴編『兎園小説』に拠った。

 ちょっとしたきっかけで群集が暴徒に化すのは、いまも同じであろう。
 また、興奮が最高潮に達している暴徒に対しては治安機関も手のつけようがないのは、いまも同じであろう。なまじ強引に鎮静しようとすれば、おびただしい血が流れる。
 放置しておけば、やがて鎮静するものである。
 当時の幕臣の惰弱さが結果的に被害を小さくしたとはいえまいか。もちろん、これは皮肉であるが。

「江戸の醜聞愚行」最新ページに戻る