2009年3月9日更新

第186話 盲人にいたずら

 歌舞伎役者の初代中村仲蔵が十三歳のときのこと。
 月明りの夜、友達と外で遊んでいると、たまたま数人の盲人の按摩が連れ立って仕事に出かけていくのを見かけた。
「盲の按摩をからかってやろうではないか」
 友達と相談し、炭の灰を集めてきて、袋に入れた。
 袋を竹棒の先に取り付ける。
 あらかじめ、袋には小さな穴を多数あけておいた。
 
 按摩の後ろからそっと忍び寄り、竹棒の先につるした袋を頭上にかかげた。別な竹棒で袋をパシンとたたくと、灰が按摩の頭上に降りかかる。
「おや、なにかな」
 按摩は不思議に思い、顔を手でなでまわす。
 たちまち顔は真っ黒になったが、目が見えないため、按摩は気づかなかった。
 客に呼ばれると、按摩はそのまま家に向かう。
 按摩を呼んだ客は、真っ黒な顔がぬっと入ってくるのを見て、
「わっ」
 と、驚いた。
 仲蔵と友達はこのいたずらがおもしろくて仕方がない。毎晩のように繰り返していた。
 按摩のほうでもいたずらに気づき、つかまえてやろうと機会をうかがっていた。

 ある晩、仲蔵と友達が背後から忍び寄るところを、数人の按摩が取り囲んだ。
 友達はすばやく逃げたが、仲蔵はひとり捕まり、袋叩きになった。
 通りがかりの人が仲裁にはいった。
「まあ、まあ、相手は子供ではありませんか。そのへんで勘弁してやりなさい」
「盲を毎晩毎晩、真っ黒にし、商売の邪魔をしたやつです。お上に引渡し、罰してもらいます」
 按摩たちは強硬だった。
 仲蔵を町役人のところに引き立てていこうとする。
 そのとき、火事を知らせる半鐘が鳴り響いた。
 みな、火事の方角を知ろうと、きょろきょろする。そのすきに、仲蔵はかろうじて逃げ出すことができた。

(筆者曰く)
 中村仲蔵著『月雪花寝物語』に拠った。

「江戸時代は人情があり、他人を思いやる社会だった。現代は人間関係が希薄になり、他人に対して冷たい」
 などという説がある。
 およそ見当違いな美化であろう。

 現代、目や足が不自由な身障者を人前で公然とからかうような人はいない。もし、そんな人間がいれば、きびしく糾弾されるであろう。
 ところが、江戸時代、人々は平気で身障者を揶揄したり、罵倒したりしていた。
 いまでは差別語としてタブーになっている「めくら」「ちんば」などということばを面と向かって身障者に投げつける人間は多かったし、世間もそれをさほど非道とは思っていなかった。
 一般に滑稽話と思われている『東海道中膝栗毛』を読むと、身障者をからかう話が多いのに唖然とする。身障者をからかうのが当時のユーモア感覚なのだ。現代の感覚ではとてもついていけない。
 その意味では、江戸時代は残酷な社会だった。

「江戸の醜聞愚行」最新ページに戻る