2009年3月17日更新

第187話 決闘の草履

 ともに武芸の稽古にはげむ、ふたりの若い武士がいた。
 あるとき、ちょっとしたことから口論になり、たがいに譲らない。売りことばに買いことばで、ふたりとも怒りをつのらせる。
 ついには、
「よし、では、刀で雌雄を決そうではないか」
 と、決闘することになった。
 時と場所、立会人を決めて、その日は別れる。

 約束の時刻は早朝である。おりしも寒い季節で、地面には一面に霜がおりていた。
 最初に、一歳年少のほうが朝霜を踏みしめて現われた。
 ややあって、年長のほうが現われた。なんと、この寒さのなか、すでに草履を脱ぎ捨ててはだしだった。
 年少のほうはハッと気づいた。
「なんと、はだしではないか。相手は必死の覚悟をしているぞ。草履などを履いていては不覚を取る」
 と、あわてて自分も草履を脱ぎ捨ててはだしになった。

「いざ、まいらん」
 おたがいに腰の刀を抜いた。
 いっぽうが前進すれば、いっぽうがしりぞく。逆に、片方が迫れば、片方は後退する。
 真剣だけに、竹刀と防具で稽古をしているときのようには大胆に踏み込んではいけない。
 そうしているうち、年少のほうがさきほど脱ぎ捨てた草履を、年長のほうがさっと足でかき寄せ、すばやくはいてしまった。
 これを見るや、年少のほうは後ろを向くや、そのまま一目散に逃げ去ってしまった。

 あとで、以下のことが判明した。
 年長のほうは決闘の場所にはだしで現われたが、べつに必死の覚悟をして草履を脱ぎ捨てたわけではなかった。歩いていて、片方の草履の紐が切れてしまい、やむなくはだしになったのだった。
 霜がおりた地面だけに、はだしでは冷たい。そこで、スキを見て、相手がその場で脱ぎ捨てた草履をはいたのだ。
 いっぽう、年少のほうはうかつにも相手のはだしを必死の覚悟ととらえ、あわてて自分も草履を脱ぎ捨てるという不覚を演じてしまった。さらに、その草履を奪われるという不覚を重ねた。
「ああ、かえすがえすの不覚、これでは勝負にならない」
 と、あっさりあきらめ、逃げ出したのだった。

(筆者曰く)
 鈴木桃野著『反古のうらがき』に拠った。
 
 なんとものどかな決闘といえよう。
 そもそも、本気で斬り合いをする気はあったのだろうか。

「江戸の醜聞愚行」最新ページに戻る