2009年3月23日更新

第188話 地面が響く

 武蔵(東京都・埼玉県)と上州(群馬県)の国境の街道に、人が歩くと地中から音が響いてくる場所があった。
 一帯の人々は以前から不思議なことと感じていたのだが、寛政六年(1794)、みなで話し合った末、
「このままでは気味が悪い。一度、地面を掘ってみようや」
 と、決まった。

 地元の人々が集まり掘りさげていくと、やがて、金属のように反響する硬いものに突き当たった。
「これだ、これだ」
 みながどっと押し寄せ、掘り出そうとする。
 ところが、穴があいていて、そこにひとりが落ちてしまった。
「わっ、危ないぞ」
 人々はあわててあとずさる。
 はるか下のほうから、落ちた男が叫んだ。
「おーい、助けてくれ」
「まだ生きてるぞ」
 そこで、綱をおろして、男を引っ張りあげた。

「なかは、どうなっているのか」
「底には土はない。ただ金石のように硬く、四方は広くて真っ暗じゃ。恐ろしかったぞ」
 助かった男が内部の様子を伝えた。
 そこで、今度は四方から広く掘り進めた。
 やがて、大きな仏像が横たわって埋まっているのが見つかった。仏像の腹部に裂け目があり、さきほどの男はこの穴から落ちたのだった。

 さて、発見された仏像をどうするか。
 名主など村役人が集まって相談した。
「なまじお代官さまにお届けすると、村は騒動に巻き込まれますぞ」
「埋め戻し、知らぬ顔をしているにかぎります」
 そこで、仏像の穴の部分に板をあててふさいだあと、土をかぶせて埋め戻した。

(筆者曰く)
 橘南谿著『北◆(ソウ・穴に恩)瑣談』に拠った。

 武蔵と上州の国境を通る街道となれば、日光街道だろうか。それとも、脇往還だろうか。
 おそらく、人通りがさほど多くない脇往還であろう。

 それにしても、代官など役人に対する農民の考え方をうかがわせるエピソードである。
 なまじ届け出ると、
「代官所まで運べ」
「江戸まで運べ」
 などと命令されかねない。
 そうなると、けっきょく村人が人足として徴発される。村の負担は大きかった。
 たいていのことは、役人を介入させない形でおさめてしまったのだ。

「江戸の醜聞愚行」最新ページに戻る