2006年7月18日更新

第19話 通り魔殺人

 文化三年(1806)の一月末ごろ、暗くなってからひとりで歩いている盲人の按摩や、乞食のいざりが槍で突き殺されるという事件がおきた。
 二月になると、あちこちで頻発した。
 町々で警戒を強めたためか、三月になっていったん終息したかに見えたが、四日、芝の泉岳寺前から出火した火事が燃え広がり、浅草まで焦土となる大火になった。いわゆる、丙寅の大火である。
 この大火のあと、ふたたび盲人などが突き殺される事件があちこちで発生した。金目の物を奪った形跡もなく、殺すこと自体が目的のようだった。
 杳として犯人は知れなかったが、鮫河橋の岡っ引がついに突き止め、四月十八日、召し取った。
 犯人は広右衛門といい、五十数歳だった。かつて武家屋敷に奉公したことがあり、そのときに槍の使い方を習い覚えたのだという。
 広右衛門の供述によると、
「生きた人間を槍で突いてみたかった(生たる人を突見度)」
 というのが動機だった。
 槍で突かれた人間は十四人におよび、そのうち七人が即死だった。ほかは、重傷である。
 二十四日、広右衛門は江戸市中引き回しの上、鈴が森で獄門に処せられた。
 江戸の人々は、
「これで、夜も安心して出歩ける」
 と、ほっとした。
 ところが、広右衛門の処刑当日の夜、浅草で人が刺し殺された。
 さらに、五月二日の夜には、牛込で盲人が出刃包丁で刺し殺され、神楽坂でも人が刺された。
 その後も事件が続発し、町奉行所は躍起になって捜索したが、なかなか犯人は知れない。
 翌年の九月になって、ようやく元剣術師範という男が召し取られた。
 男の自供によると、二十二カ所で犯行をおこなったという。男は処刑される前に牢死した。
 

(著者曰く)
『街談文々集要』に拠った。
 この事件は、滝沢馬琴編『兎園小説』、加藤曳尾庵著『我衣』、『藤岡屋日記』などにも記載がある。

 なお、文中の「乞食のいざり」は当時の呼称で、下半身が不自由でやむなく物乞いで生計を立てている人のことである。
 典型的な通り魔事件と、その摸倣犯であろう。
 しかも、襲う相手は身体障害者なのだ。夜陰にまぎれ、自分より弱い相手を狙っていることになる。その手口は卑劣きわまりない。
 また、広右衛門の「生たる人を突見度」という供述には、ゾッとするものがある。近年おきた猟奇的な殺人事件でも、犯人が「人間を殺してみたかった」という意味の供述をしていたのではなかったか。
 広右衛門のような「異常者」は、いつの世にもいることになる。
 受験制度や学校のせいで、あるいはテレビゲームのせいで「異常者」が生まれるわけではない。
 受験がなかった、ましてテレビゲームもなかった江戸時代にも、ちゃんと通り魔事件はおきていたし、殺人願望の異常者もいたのだ。
 異常者の裁判に延々と時間をかけている現代の司法制度を見ていると、ごちゃごちゃ理屈を言わず、広右衛門を断固として獄門に処した町奉行所の判決のほうが市民感情としてははるかに明快である。
 かといって、日本が片っ端から死刑を執行するような社会にはなってほしくない。
 一般論と個別論のせめぎあいであり、じつに悩ましい。

「江戸の醜聞愚行」最新ページに戻る


ご意見ご希望、どうでもいいお話も  くろにかメール まで