2009年4月1日更新

第190話 お稲荷さま 

 江戸に多いものは「伊勢屋稲荷に犬のクソ」といわれた。
 伊勢屋という屋号の商家、稲荷社、それに道の犬の糞である。
 稲荷社が多かったのは、江戸の人々の稲荷信仰がいかに盛んだったかを示している。
 
 元禄十一年(一六九八)のこと。
 堺町の饅頭屋に武士が現われ、饅頭を求めた。ふたつを食べ、
「さてさて、うまい饅頭じゃ。これまで、こんなうまい饅頭を食べたことはない。これからは、ここの饅頭にしよう」
 と、いたく感激した様子で、代金として銀五匁を置いた。
 饅頭屋の亭主は驚いた。
「こんなにいただくわけにはまいりません」
「かまわぬ。取っておけ。わしは浪人じゃ。そのかわり、金がないときはただで食わせてもらうぞ」
 そう言うや、帰っていった。

 しばらくして、武士がふたたびやって来た。今度は饅頭を四つたべ、銀六匁を置いた。
 饅頭屋の夫婦は武士のあまりの気前のよさに合点がいかない。
「もしかしたら、大身のお武家ではあるまいか」
 そこで、奉公人に命じて、武士の屋敷をたしかめさせようとした。
 奉公人がそっとあとをつけると、武士は裏長屋にはいっていく。
「ちと、雪隠を借りるぞ」
 武士は長屋の共同便所で小用をする。そのとき、尻から狐の尻尾がちらりと見えた。
 驚いた奉公人は店に駆け戻り、主人夫婦に報告した。
「ご浪人ではございません。正真正銘のお稲荷さまです」
「やはりそうだったか。このことは、誰にも言ってはならんぞ」
 主人夫婦は狂喜した。
 
 十日ほどして、武士が現われた。
 夫婦は武士を二階座敷に招き、さまざまな料理でもてなした。
「お隠しになっても、あなたさまが稲荷さまであることは存じております。どうか、わが家がますます繁盛するようお願い申し上げます」
「家を富貴にするには、加持をおこなわねばならぬ」
「加持とはどのようなものでございますか」
「たとえば、そのほうが百両所持しておれば、それを使い切ってもふたたび舞い戻るようにできる。ただし、加持をする金をまず水で清めたあと、杉原紙に包んで用意せよ。そうすれば、加持をしてやろう」
「わかりました。つぎにいらっしゃるまでに準備しておきます」

 数日後、武士が現われた。
 夫婦は三百両を杉原紙に包み、封印をして待っていた。武士は一室にこもり、加持をおこなった。
 四、五日後、どうしても金が必要になった夫婦は、神棚に置いていた包みを取り出し、封を切った。なんと、中身はすべて銅板だった。
 あとで、武士は有名な詐欺師とわかった。

 
(筆者曰く)
『元禄世間咄風聞集』に拠った。

 庶民の稲荷信仰、狐信仰を利用した詐欺である。
 どことなくユーモアがあり、あまり憎む気がしないが、自分は被害者ではないからであろう。
 三百両をだまし取られた饅頭屋にはユーモアどころではあるまい。もしかしたら破産や、夜逃げに追い込まれたかもしれない。
 やはり、どんな形式であれ、詐欺は憎むべき犯罪といえよう。

「江戸の醜聞愚行」最新ページに戻る