2009年4月27日更新

第194話 居酒屋で吐き散らす

 諸藩の藩士にとって、藩主の参勤交代に従って江戸に出ることはなによりの楽しみだった。およそ一年間、勤番武士として藩邸で生活しながら、江戸のあちこちを見物してまわった。
 藩の上層部は藩士が慣れない江戸で不祥事をおこすことを恐れ、なにかと外出に制限をつけた。門限もきびしく、表門は暮六ツ(午後六時ころ)に閉じ、門限におくれた者は譴責された。
 そのため、勤番武士が吉原や岡場所で女郎買いをするのはもっぱら昼遊びで、門限に間に合うように帰った。外で酒を呑むのも昼間だった。

 仙台藩の藩士砂金三十郎は腕力があり、悪食で酒癖が悪かった。
しかも、妙な特技があり、食べた物を随意に吐き出すことができた。昨日食べたコンニャクの刺身を、コンニャクと味噌に分けて吐き出して見せたこともあったという。

 ある日の昼間、砂金は新橋(芝口橋)のたもとにある居酒屋で、ひとりで酒を呑んだ。
帰ろうとすると履物がない。亭主を呼びつけ、叱りつけた。
「俺の履物がないではないか。この始末をどうしてくれる」
「お履物のことは、あたくしどもは存じません」
「履物のことは知らぬと言うのか。では、俺も金は払わぬ」
「呑み食いの代金を払わぬというのは、ご無体でございます」
「では、呑み食いした物を返せば、文句はあるまい。さあ、吐いて返すぞ」
 そう言うなり、砂金は呑んだ酒を銅製のちろりに、刺身は皿へと、きちんと分類して吐き戻した。
 居酒屋の亭主もこれには激怒し、若い奉公人に命じて取り押さえようとした。ところが砂金は力が強い。酒の酔いも手伝って、暴れまわる。五、六人がかりでも、どうにもならなかった。

 砂金ははだしのまま走って追跡を振り切り、芝口三丁目の仙台藩の上屋敷内に逃げ込んだ。いったん大名屋敷のなかにはいってしまうと、もう町人は手を出せなかった。
 さすがに砂金がおこした騒ぎは上司の耳に届いた。即刻、砂金は国許に帰国するよう命じられた。


(筆者曰く)
 只野真葛著『むかしばなし』に拠った。
 著者の只野真葛は、仙台藩の藩医工藤平助の娘である。

 勤番武士にとって、途中で帰国を命じられるのはつらい処罰だった。
 諸藩は藩士が江戸の町でなにか問題をおこすと、町奉行所に訴えられる前に藩士を国許に帰した。町奉行所から召喚されても、「そんな人間は藩邸にはおりません」と答えるわけである。
 それにしても、被害を受けた居酒屋は踏んだり蹴ったりといえよう。加害者が武士の場合、町人は泣き寝入りになることが多かった。

「江戸の醜聞愚行」最新ページに戻る