第196話 小水の音で占い
明和(1764〜72)のころ、武家は猟官運動に血道をあげた。願望を成就するため、神社仏閣に祈願したり、祈祷を頼む者も少なくなかった。
ある女がいて、その小水の音を聞けば願望が成就するかどうかがわかるという噂が広がった。 ひそかに大身の旗本や、大名家の留守居役までがその家に出入りするまでになった。留守居役は藩の対外折衝役である。 ただし、女の身だけにさすがに人前ではしない。物陰にいて、音だけを聞かせた。 ある大名家の留守居役がつてを頼って訪れ、申し入れた。 「わが主人の昇進について、うかがいたい」 物陰に通され、そこでじっと待つ。ややあって、女が便所に現われた気配である。留守居役は耳をすませた。 じ、じゆう、じ、じゆう、じ、じゆう 留守居は声をかけた。 「侍従では不足でござる。もう少し上を」 小便の音が変わった。 せう、しやう、せう、しやう 「少将より、もう少し上をお願いしたい」 またもや音が変わった。 しよ、だい、ぶう 締めくくりは放屁だった。 「え、諸大夫ですと……」 留守居役はがっくりと肩を落とした。 (筆者曰く) 松浦静山著『甲子夜話続篇』に拠った。 武家の官位はややこしいが、 大納言―中納言―宰相―中将―少将―侍従―諸大夫 だったことがわかれば、おもしろさは理解できよう。 本来、武士は戦場で武功をあげることで昇進した。泰平の世の武士の出世競争がどんなものだったかがわかる。 「江戸の醜聞愚行」最新ページに戻る |