2009年5月18日更新

第197話 旅人を婿に

 俳人大島蓼太の門弟の俳諧師が宿願があって、はるばる備中(岡山県)の吉備津神社に参詣することになった。
 備中の国にはいり、日が暮れた。
 見かけた農家に一泊を頼んだが、
「ひとり旅の旅人を泊めるのは禁じられております」
 と、断わられてしまった。
 俳諧師がなおも懇願すると、農民が教えた。
「では、この道を二町(約220メートル)ほど行くと川があり、渡し舟もあります。川を渡ると、右側に大きな屋敷があります。そこに頼めば、泊めてくれるでしょう」

 俳諧師は教えられた通り、渡し舟で川を超え、しばらく歩くと右側に大きな屋敷があった。門をたたいて願った。
「行き暮れた旅の者でございます。泊めていただけませんでしょうか」
 門番の奉公人はいったん奥に引き込んだあと、戻ってきて招き入れた。
「こちらへどうぞ」
 門内にはいると、敷地は広大で、建物も大名屋敷と見まごうほどの豪華さだった。通されたのは書院造の離れだった。

 ややあって、年齢は四十歳くらいの主人が挨拶に現われた。総髪で、風貌や挙動には気品があった。
「吉備津神社に参詣とのことですが、ここからは丸一日の行程です。あすは、ゆっくり休まれるがよいでしょう。江戸からまいられたとのことですが、何を業になされるお方ですか」
「俳諧を業にしており、旅から旅の生活です」
 主人と話をしていると、奉公人が湯の用意ができたと呼びにきた。
 風呂場は広かった。俳諧師が湯から戻ると、座敷にはたくさんの料理が並んでいた。思いがけぬ厚遇に感謝し、俳諧師はその晩は泊まった。

 翌朝起きると、ちゃんと朝食が用意されていた。
 主人が言った。
「今夜もお泊りなさい。じつは、あたくしは俳諧が好きでして、ぜひお相手をしたいのです」
 俳諧師は勧められるままその日は逗留し、主人と俳句談義や、句の付け合いなどをしてすごした。
 夜になり、どこやらから琴の音色が響いてくる。俳諧師が耳を傾けていると、年老いた女中がやってきた。
「琴をひいているのは、この家のひとり娘でございます。十八歳になるのですが、これまでなかなか適当な相手がいませんでした。主人はいたくおまえさまが気に入った様子です。どうか、ここにとどまり、お嬢さんの婿になってはくれますまいか。けっして生活には不自由させません」
 俳諧師はあまりに話がうますぎるのが不審だった。かといって、主人には世話になっており、むげに断わるわけにもいかない。
「江戸からここまでまいったのは、ひたすら参詣をしたいがため。まず、明日、参詣を終えてから、ふたたびこちらにまいります」
 と、苦しい言い訳をした。

 翌日、挨拶をして屋敷を出た。しばらく行くと、数軒の家がある。
 俳諧師は一軒の家に立ち寄り、居合わせた老婆に尋ねた。
「川に近いところにある大きな家は、何者ですか」
「さては、おまえさん、昨夜、あそこに泊まったね」
 老婆が笑う。
 俳諧師はなおも尋ねたが、老婆はニヤニヤ笑いながら、「大変な金持ちだよ」と言うだけだった。
 気になった俳諧師は、数人の若い男が仕事をしているのを見かけ、煙草の火を借りるのをきっかけに、同じ質問をした。
 男たちは顔を見合わせ、ニヤニヤしている。
「さては、あそこに泊まったね」
「何者の家ですか」
「べつに変わったことはないさ。大変な金持ちだよ」

 俳諧師はもう気になってならない。吉備津神社に参詣をしたあと、戻り道でひとりの男にいきさつを述べたあと、頼み込んだ。
「どうか、包み隠さず教えてください」
「おまえさん、婿になれとは言われなかったかね」
「はい、その通りです」
「じつはあの家の主人は穢多の頭で、一帯でも知られた大金持ちだよ」
「そうだったのですか。たとえ巨万の富があるといっても、穢多と縁を結ぶつもりはありません」
「もう手遅れだね。街道筋には配下が待ち構えていて、おまえさんを逃がすものか」
「どうか助けてください」
 俳諧師は涙ながらに懇願した。
 男も同情したのか、ようやく引き受けた。

 まずは、俳諧師を戸棚のなかに隠した。
 日が暮れるころ、配下の者たちが俳諧師をさがしている様子である。
「江戸の俳諧師がこなかったかね」
 と、街道筋の一軒一軒を調べてまわっている。
 俳諧師は生きた心地がしなかった。
 深夜になって、ようやく人の足音が途絶えたのをみはからい、男が俳諧師を戸棚から出した。
「これに着替えなさい」
 母親の古着を着せ、手ぬぐいを頭からかぶった。
 男の手引きで、裏の田んぼ道伝いに歩く。
 途中、配下が待ち構えていた。
「こんな夜中に、どけえ行く」
「親戚に不幸があり、おっ母ぁを連れて行くところです」
 男の機転でどうにか切り抜けた。
 そのあと、はるかに川上の地点で川を越えた。
 男は間道を教えた。
「もう、ここまでくれば心配ない。この道をまっすぐ行けば、街道に出る」
「ありがとう存じました」
 俳諧師はあつく礼を述べ、男と別れた。
 

(筆者曰く)
 津村淙庵著『譚海』に拠った。

 穢多とは当時、不当な社会的差別を受けていた人々である。
 差別意識は婚姻にまで及んでいた。
 
 穢多として差別された人々は衣服などにいろいろな制限を受けていた。しかし、必ずしも貧しかったわけではない。
 特定の業種を独占していたため、むしろ生活は安定していた。
 頭領ともなると、豪商顔負けの豪奢な生活をしていたし、深い教養をそなえた人物もいた。
 琴を習わせるなど、大名や大身の旗本の娘なみである。庶民の娘が稽古する楽器は三味線だった。

「江戸の醜聞愚行」最新ページに戻る