2009年6月1日更新

第199話 風呂敷で信用

 元禄十一年(1698)のこと。
 玄入という生薬屋が愛宕山の縁日で出店を開いているところに、ひとりの男がやってきた。
「ちと所用があるものですから、おまえさんの風呂敷をしばらく貸していただけませんか。もちろん、見ず知らずの人間に貸すのは不安でしょうから、銭一貫文をあずけます。日暮れまでに風呂敷を返さなかったら、この銭を取ってもかまいません」
 どうせ風呂敷は店じまいするまで必要がないし、千文の担保があれば安心である。玄入は風呂敷を男に貸した。

 男はすでに調べていたのか、すぐさま玄入の店に向かった。
女房に会い、言った。
「玄入さんに頼まれました。愛宕下のお大名家から呼ばれたそうで、上等の着物二着、帯、羽織を用意し、この風呂敷に入れてすぐに持ってきてくれとのことでございます」
 風呂敷が亭主のものであることから、女房も信用し、言われた衣類を包んで渡した。
 日暮れ前、男が愛宕山の玄入のもとにやってきた。礼を言って風呂敷を返し、あずけていた一貫文を受け取ると、去っていった。

 出店を閉じて、玄入が帰宅すると、女房がさっそく言った。
「お大名家に呼ばれたとのこと。首尾はどうでしたか」
「え、なんのことだ」
 玄入はぽかんとしている。
 女房が風呂敷に衣類を包んで渡したことを告げた。
 ようやく玄入も詐欺にあったことに気づいた。


(筆者曰く)
『元禄世間咄風聞集』に拠った。

 一種の「おれおれ詐欺」かもしれない。昔も今も、人をだまして金もうけをする人間はいるということであろうか。
 それにしても、当時、衣類がいかに高価だったかがわかる。
 現代のおれおれ詐欺が狙うのは現金のみである。衣服をだまし取る者などいない。時代が変わると、狙う対象も変わる。

「江戸の醜聞愚行」最新ページに戻る