2006年7月23日更新

第20話 馬に喰いちぎられた陰茎

 文政九年(1826)六月二十八日のこと。
 昼八ツ(午後二時ころ)すぎ、牛込水道町にある豆腐屋に、二十七、八歳くらいの孫四郎という農民が馬を引いてやってきた。馬の背には、肥桶がつまれていた。
 居酒屋などで一杯ひっかけてきたのか、孫四郎はかなり酩酊している様子だった。
「オカラがあれば、売ってくだされ」
 豆腐屋の主人の幸助は、
「あいにく、売切れてしまいました」
 と答えた。
 やむなく、孫四郎は馬を引いて帰ろうとするが、馬がなかなかいうことをきかない。酔った勢いもあり、腹立ちまぎれに、手綱で馬の鼻面をピシリと打った。
 とたんに、馬が暴れ出した。
 孫四郎はあわてて鎮めようとしたが、その際、はずみで手綱が足に絡みつき、馬の顔の下あたりにステンと転んでしまった。着物は尻っ端折りしている。ふんどしがゆるみ、陰茎がポロリと姿を見せた。
 それを見て、馬は口を近づけるや、ガブリと噛み付き、頭をひとふりした。陰茎は根元に二、三本の毛が付着したまま、スッパリと切断されてしまった。
 たちまち陰部から血があふれ出るが、孫四郎はさほど痛みも感じないのか、気絶するでもなく、ごく平然としていた。
 あわてたのは、一部始終を見ていた幸助のほうである。孫四郎の傷口に薬を付け、綿を押し当てて血止めをするなどの応急処置をほどこしてやった。
 孫四郎は礼を述べたあと、
「もう、だいじょうぶでございます。ひとりで歩いて帰れます」
 と、馬を引いて、しっかりした足取りで歩き出す。
 幸助は落ちていた陰茎を拾い、紙に包むと、渡してやった。
 見ていると、孫四郎は紙包みを手にしてしばらく歩いていたが、なにを思ったのか、道端にポイと放り投げ、そのまま行ってしまった。
 幸助があとを追いかけ、陰茎を回収したが、すでに孫四郎の行方は知れない。しかも、住所や名前も聞いていなかった。
 処分に困った幸助は、陰茎を鮑の貝殻に入れて町内の自身番に持参し、月行事(月番の町役人)の源右衛門に届け出た。
 源右衛門は陰茎をあらためた上、近所で若者のことを問い合わせると、けさ、牛込五軒町の小普請組稲尾左門の屋敷に肥汲みに来た農民で、下練馬村の孫右衛門の倅ということが判明した。
 翌日、源右衛門は陰茎を竹の皮に包み、下練馬村に孫右衛門を訪ね、いきさつを話した。
 応対に出た父親の孫右衛門は、
「そのようなことは、倅からなにも聞いておりませんです。そういえば、倅はけさから、具合が悪いといって、臥せっておりますが」
 と、あきれ返っている。
 そのとき、隣りの部屋に寝ていた孫四郎がようよう頭をあげ、苦しそうに挨拶をした。
「きのうは、とんだことで、お世話になりました。きょうになって傷が痛み、どうにも起きあがることができません。寝たままで、申し訳ありません。じつは、親父にはまだ話しておりませんでした。女房には昨夜、打ち明けたのですが、とりのぼせてしまい、嘆き悲しみ、わたしと同様、寝込んでしまいました」
「それはお気の毒なことでございますな。ともあれ、このような物を町内に捨てられると、お奉行所にお届けしなければならず、そうなると町内の物入りはかさみ、はなはだもって迷惑でございます。ここに持参いたしましたので、どうか、お受け取りください」
 源右衛門が神妙な口上を述べ、陰茎を取り出した。
 奥から、孫四郎の女房が出てきた。
 二十一、二歳くらいで、髪を櫛巻きにしていた。
「昨日、亭主がご町内で思いがけぬ怪我をして、大変なお世話になり、しかもきょうは、わざわざ魔羅をお持ちいただき、まことにありがとう存じます。あらためた上で、受け取ります」
 と、涙ながらに礼を述べた。
 そのあと、女房は竹の皮包みをほどいて、中身をとっくりとながめた。
 太さは一寸五分(約四・五センチ)ほどで、長さは二寸三分(約七センチ)あった。
「亭主のものに相違ございません。たしかに、お受け取りします」
 そう言うや、女房は陰茎を小ぶりな風呂敷に包み、うやうやしく床の間に置いた。
「では、たしかに、お渡しいたしましたよ」
 源右衛門は一家から丁重な礼を述べられ、帰途についた。


(筆者曰く)
『兎園小説外集』に拠った。
 この事件は、『藤岡屋日記』にも記載されている。

 おもしろい事件である。珍事件といってもよかろう。もちろん、当事者の孫四郎にとっては、おもしろいどころではなかったろうが。
 孫四郎の実家は下練馬村では、豪農とまではいかなくても、かなり裕福な農家だったようだ。それは馬を飼っていることや、孫四郎が下掃除に従事していることでわかる。
 下掃除とは、便所の汲み取りのことである。
 化学肥料がなかった当時、下肥(人糞)は大切な肥料だった。江戸の町々で汲み取られた下肥は近郊農村に運ばれ、肥料として用いられた。とくに近郊農村では野菜の栽培が盛んだったため、下肥は必須だった。
 農民が江戸に出向いて自家使用分を汲み取ることもあるが、しだいに下掃除人と呼ばれる専業者が出てきた。契約している武家屋敷や町屋で下肥を汲み取り、農村に運んで販売したのである。
 孫四郎は馬で肥桶を運んでいることからみても、専業だったのであろう。下掃除は現金収入が得られる、割りのよい商売だった。息子が下掃除に従事していたくらいだから、裕福な農家だったはずである。

 いっぽう、町役人がいかに人々の生活の些細なことにまで口出しをしていたか、あるいは面倒を押し付けられていたかがわかる。
 町役人も戦々兢々という感じで奔走している。けっきょく、なにか事件がおきると、町奉行所から連座制で出頭を求められるからだった。
 江戸の町の自治の実態である。

「江戸の醜聞愚行」最新ページに戻る


ご意見ご希望、どうでもいいお話も  くろにかメール まで