2009年6月23日更新

第202話 ふざけて泥棒

 仙台藩の藩医工藤平助の屋敷は蠣殻町にあり、元随という弟子が玄関脇の部屋に寝ていた。
 ある晩、寝ていると、闇のなかでなにかをさがしている音がする。
 そのころ、工藤家には多数の住み込みの下男がいた。元随は、下男のひとりが手さぐりで物をさがしているのであろうと思った。
 ふと、いたずら心が芽生えた。
 元髄はそっと寝床からはい出し、机の下に隠れた。

 やがて、音が近づいてくる。
 元随は飛び掛って押さえ込むや、
「泥棒、泥棒」
 と叫んだ。
 その声を聞きつけ、多くの下男が集まってきた。
 明りをつけて照らすと、元随が押さえているのは工藤家の下男ではなく、正真正銘の泥棒だった。
 泥棒はうそぶいた。
「たまたま脇差を研ぎに出し、今夜は丸腰だった。脇差があれば、おめおめと捕まることはなかったろうに」

 あとで報告を聞き、工藤平助は弟子を叱った。
「あまりに、むこうみずではないか」
「いえ、本当の泥棒とは知らず、ふざけてやったので、取り押さえることができたのです。泥棒と知っていたら、怖くてとてもできませんでした」
 元随は冷や汗を流した。


(筆者曰く)
 只野真葛著『むかしばなし』に拠った。

 差別語にあたるとして現在ではマスコミが使用を自主規制していることわざに、「盲蛇におじず」がある。
 上記の元随の行為は、まさに「盲蛇におじず」であろう。

 こういうことわざこそ、ひとつの文化だと思う。言葉狩りでことわざを禁止するのは、文化を滅ぼすことだと思うのだが。

「江戸の醜聞愚行」最新ページに戻る