2009年7月6日更新

第204話 寺に金を払わせる

 大岡越前守が町奉行だったときのこと。
 下谷の寺院八カ寺が魚を買い入れながら代金を払わず、総額はおよそ百両に達しているとして、魚屋が連名で町奉行所に書付を提出し、訴えた。
 書付には某寺に何両と、詳細に記してあった。
 大岡は書付を受け取り、魚屋は帰宅させたあと、八カ寺に召喚状を送り、翌朝、奉行所に出頭するよう命じた。

 八カ寺の僧侶はいったいなにごとかと奉行所に出頭したが、とくに白州に呼び出されることはなく、延々と夕方まで一室に待たされた。
 八人の僧侶は退屈し、長時間待たされたため、代わる代わる便所に行った。
 すると、便所の壁に、
「〇寺 魚代金滞り ×両」
 と書いた紙がずらりと貼ってあった。
 みな驚いた。
 部屋に戻るや、おたがいに顔を見合わせている。
 夕方、役人が、
「お奉行さまは体調がすぐれないため、今日のところはお引取り願いたい」
 と、僧侶を帰宅させた。

 八カ寺はすぐに、滞納していた魚屋へ支払いをした。
 その後、奉行所から寺へはなんの連絡もなかった。


(筆者曰く)
 松浦静山著『甲子夜話』に拠った。

 金を払わないのはもちろんのこと、生臭物を禁じられている寺院が魚を買っていたのだから、表沙汰になるとかなりのスキャンダルである。寺社奉行が乗り出し、僧侶は処罰される。
 町奉行の大岡越前守は表沙汰にせず、すみやかに金を払わせるように仕向けた。
 まさに「大岡裁き」であろう。

「江戸の醜聞愚行」最新ページに戻る