第207話 名人の眼力
観世大夫が三代将軍家光の前で能を演じたときのこと。
家光は、剣術師範の柳生但馬守に言った。 「観世の所作をよく見よ。彼の心に隙間があり、いまなら斬れると思うところがあれば、申すべし」 「かしこまりました」 柳生は観世の舞いをじっと見つめた。 能が終わったあと、家光が言った。 「どうだったか」 「初めから心をつけて見ておりましたが、いささかも斬り込めるようなスキはございませんでした。ただ、大臣柱の方に寄ったとき、やや心に隙間があったようでございます。あのときであれば、斬り込めたかもしれません」 柳生が答えた。 いっぽう、楽屋に戻った観世は、 「見物のなかにひとり、鋭い視線でわしの所作を注視していた男がいた。あれは、何者か」 と、男の風貌を述べた。 弟子が言った。 「あの方が、名高き柳生どのです。剣術の達人でございます」 「さてこそ。舞いの中で、わしは大臣柱のそばに寄ったときふと気を抜いた。そのとき、あのお方がニヤリと笑った。妙だなと思っておったが、はたして、剣術の達人だったか」 あとでこの話を聞き、家光は大いに満悦したという。 (筆者曰く) 松浦静山著『甲子夜話』に拠った。 日本人の好きな名人譚、芸談の一種といおうか。 「さすが名人」、「さすが達人」というパターンである。 スキがなくて斬りこめないというが、なまじ柳生但馬守だからこそスキがないこともわかる。深読みといおうか。 剣術の初心者、あるいは粗野な乱暴者が刀で斬りかかれば、観世大夫はあっけなく斬り殺されていたはずである。スキがあろうがなかろうが、それは関係ない。 「江戸の醜聞愚行」最新ページに戻る |