2009年8月4日更新

第208話 焼餅の焼き具合

 仙台藩の五代藩主の伊達吉村は鋭い味覚の持主だった。
 側近が茶を出すと、ひと口飲んだだけで、
「この水は、どこそこの井戸で汲んだな」
 と、江戸藩邸内にいくつかある井戸のなかから、水を汲んだ井戸をずばりとあてた。
 聖坂に焼餅を商う老人がいた。
 外出時、吉村はこの老人に目をとめた。藩邸に戻ってから、家臣に命じた。
「聖坂の焼餅屋の爺ぃに餅を焼かせよ」
 そこで、さっそく藩邸の台所で餅をついた。
 家臣が餅を焼餅屋に持ち込み、
「焼いてくれ」
 と、老人に命じた。
 焼きあがった餅を藩邸に持ち帰ると、吉村は賞味し、
「うむ、よく焼けておる」
 と、満悦気だった。
 老人には多額の褒美が渡された。
 吉村は老人の焼き加減がことのほか気に入り、その後もしばしば、餅を焼かせた。
 あるとき、吉村は焼いた餅を一目見て、
「これは、爺ぃが焼いたものではあるまい」
 と、手もつけようとしない。
 家臣があわてて焼餅屋に確かめに走った。
 戻ってきて、報告した。
「あの爺ぃが焼いたことに相違ござりません。本人にたしかめてまいりました」
「では、鍋が違っていたのであろう。元の鍋で焼かせよ」
 ふたたび家臣が焼餅屋に走った。
「鍋を変えたか」
「へい。元の鍋は小さくてはかがいかないため、かねがね大きな鍋がほしいと思っておったのですが、手が出ませんでした。お殿さまからご褒美をいただいたので、それでようやく大きな鍋を買うことができました」
「元の小さな鍋はどうした」
「通りかかった古金屋に売り払ったので、もうどこにあるかわかりません」
 家臣が藩邸にもどって報告した。
 吉村は、
「鍋の具合が絶妙な焼き加減を作っておったのじゃ」
 と言い、その後は老人に餅を焼かせることはなかった。

(筆者曰く)
 只野真葛著『むかしばなし』に拠った。

 落語『目黒のさんま』をほうふつとさせる。
 家臣は、大名の世間知らずとわがままに振り回されていた。

「江戸の醜聞愚行」最新ページに戻る