第209話 便所に落し物
文化四年(1807)の夏のこと。
幕臣鍋島十之助の家来に、川島という小柄な男がいた。 川島は数人と連れ立ち、浅草に遊びに行った。浅草寺を参詣したあと、並木町の茶屋にあがり、酒を呑んだ。 便所に行ったところ、穴の上に踏み板をふたつ渡しただけの簡易なものだった。うっかりして、ふところに入れていた財布を便壺のなかに落としてしまった。 財布には南鐐二朱銀七片と印形も入っている。竹竿などを使って取り出そうとしたが、うまくいかない。 ついに川島は着物を脱ぎ捨てて真っ裸になり、便壺のなかにはいって、足の先で底をさぐった。 たまたま、女が数人連れで茶屋にあがった。 ひとりが小用のため、便所に行った。まさか便壺のなかに人がいるとは知らず、着物をまくる。 すると、下に人の手があった。 「きゃー」 女は叫んで気絶し、もろに便壺に落ちてしまった。 茶屋は大騒ぎになった。 大勢が駆けつけて川島と女を便壺から引き上げ、水をかけて全身を洗い清めた。 (筆者曰く) 根岸鎮衛著『耳袋』に拠った。 いくら大事な物をさがすためとは言え、真っ裸になり、便壺の糞尿のなかに素足を突っ込むのは、現代人の感覚ではとうてい信じがたい。 当時、便所は汲み取りであり、人々は物心ついたころから、その臭気や形状に慣れていた。人々は、糞尿に対して現代人ほど抵抗感がなかったのかもしれない。 また、下級武士は庶民とほとんど変わらない生活実感を有していたこともわかる。 「江戸の醜聞愚行」最新ページに戻る |