2006年7月28日更新

第21話 おとこおんな、おんなおとこ

(その一)

 内藤新宿の太宗寺門前に、山口という蕎麦屋があった。
 天保三年(1832)八月十日、竹次郎という二十歳になる男がこの山口で住み込み奉公をするようになった。
 八月二十九日の九ツ(正午ころ)、竹次郎が急に、
「腹が痛い」
 と、苦しみ出した。
 主人の忠蔵は驚き、竹次郎を二階座敷にあげ、介抱した。
 しばらくして、男の子を出産した。
 なんと、竹次郎は女だったのだ。

 この竹次郎は、山王町に住んでいた火消し人足の娘だったが、幼いころに両親が死んでしまい、その後は親類の手で育てられた。十二、三歳になったとき、武州八王子(東京都八王子市)の鯛屋という女郎屋に売られたが、宿場女郎の暮らしがいやで、逃げ出して、江戸に戻ってきた。
 月代を剃り、男のかっこうになって、知人の家に転がり込み、その後は、仕出し料理屋に食材などを運ぶ仕事をしていた。八月になって、山口屋に雇われたのである。
 男と思われていた蕎麦屋の奉公人がじつは女で、しかも子供まで出産したというので、名主を通じて町奉行所に届けが出された。
 町奉行所がどう対処したかや、竹次郎が生んだ子供の父親が誰だったのかは、わかっていない。


(その二)

 麻布今井寺町に、重吉という縫箔職人が住んでいた。女房の小若は二十歳で、新内節の師匠をしていた。ふたりのあいだに子供はなかった。
 小若は自宅の稽古場で弟子に稽古をつけるいっぽう、夜には流しに出て門付けをしたり、ひいき客に小料理屋に招かれ、酒の相手をしたりすることもあった。
 容貌はなかなかの美人だった。結婚していたが、お歯黒はせず、歯は白いままだった。髪は割銀杏に結い、小袖や半纏の裏には赤い布をつけるなど、なかなかおしゃれである。外出するときは、女頭巾をかぶり、駒下駄をはいていた。
 ただ、小若は日ごろから銭湯にはいっさい行かず、一年中、行水ですませていた。
 そうするうち、小若は男ではないかという噂がひそかにささやかれるようになった。
 この風評を聞きつけ、嘉永五年(1852)十月、町奉行所の役人が小若を召し捕り、調べたところ、果たして男だった。
 それまで、女とばかり信じていた近所の人や、かよってきていた弟子などは呆然として、開いた口がふさがらなかったという。
 役人の取調べにより、以下のことが判明した。
 小若の本名は政吉で、檜物町に住む左官の子供だった。幼いころから新内の稽古をしていたが、いつしか女の姿になり、重吉に縁付いたのだという。
 二十歳と称していたが、実際は二十七歳だった。
 小若は手鎖を言い渡された。


(筆者曰く)
 その一は、『天保風説見聞秘録』(著者不詳)に拠った。『兎園小説余録』や『藤岡屋日記』にも記載がある。
 竹次郎の妊娠に、主人の忠蔵はじめ周囲の人間が気づかなかったというのが不思議である。かなり腹部は大きくなっていたであろうに。
 しかし、現代でも、生まれたばかりの新生児の置き去り事件がしばしばおきる。その後、十代の女が置き去りにしたことが判明する。彼女は妊娠したことを親にも告げられないまま、自力で出産して、赤ん坊を捨てたのだ。
 同居していた親やきょうだい、あるいは友人たちは、お腹が大きくなっていることにまったく気づかなかったことになろう。
 そういう事実を考え合わせると、竹次郎の妊娠がわからなかったのも、さほど不思議ではないのかもしれない。
 妊娠には個人差があり、さほど目立たない人もいる。もともと肥満体の場合や、ゆったりした服装をしていると、意外と判別できないのであろう。

 その二は、『藤岡屋日記』に拠った。
 縫箔職人の重吉と新内師匠の小若は、いまでいう同性結婚であろう。
 また、小若は現代でいうところの「性同一性障害」であろうか。
 とくに悪いことをしているわけではないのだが、手鎖という処罰を受けたのは、「世の中をいつわっていたのは不届きである」ということであろうか。
 重吉と小若がその後どうなったかはわからない。
 小若のような人間は現代ですら生きにくい。まして、江戸時代の不自由さはいかほどだったであろうか。当時、小若のような傾向の人間は「おとこおんな」や「おんなおとこ」と呼ばれて馬鹿にされた。
 年中、行水をしていたというのが哀れである。
 当時、内風呂があるのは武家屋敷か、豪商の屋敷くらいである。裏長屋であれ商家であれ、庶民の住まいには風呂はないため、銭湯に行く。小若は銭湯に行けなかったのだ。
 隙間風だらけの家で、冬の行水はさぞつらかったであろう。そんなつらさや不便を耐え忍んでまで、小若は自分をつらぬいたということになりはしまいか。

「江戸の醜聞愚行」最新ページに戻る


ご意見ご希望、どうでもいいお話も  くろにかメール まで