第212話 近習の採用基準
仙台藩の三代藩主伊達綱宗が少人数の供を連れただけで、領内の見回りをしていたときのこと。
武家屋敷の前にさしかかると、ふたりの武士が屋敷内の柿の木に登って、柿をもいでいるところだった。 ふたりは綱宗が屋敷の外を通行するのを見て、驚いた。高いところから主君を見おろすなど非礼である。 ひとりはあわてて木の枝から飛び降りたが、転倒して頭を打ち、気絶してしまった。 もうひとりは木の上でうずくまり、頭をたれた。 綱宗は家臣に命じて、ふたりの姓名を調べさせた。 「樹上に拝礼したる者は覚悟よし。飛び降りて気絶せし者は不覚者なり」 木の上で頭をさげた藩士は近習役に取り立てられ、飛び降りた者は禄を召し上げられ、追放された。 (筆者曰く) 『想古録』に拠った。 武士の覚悟と不覚者を判断する基準として、はたして妥当であろうか。 運の部分も大きいであろう。 というのは、ふたりが対照的な行動をとったため、ひとりが引き立った。 もし、藩士がそのときひとりで、木の上でうずくまって頭をさげたとしたら、 「高いところで頭をさげるなど、無礼である」 と、譴責されていたかもしれない。 見方によっては、あわてて飛び降りて気を失ったほうが畏敬の念が強かったと評価されていたかもしれない。 人生、なにがきっかけになるかわからないということであろう。 「江戸の醜聞愚行」最新ページに戻る |