2009年9月11日更新

第213話 女郎屋の若い者が旗本

 小川町のあたりに大身の旗本が住んでいたが、当主が早世し、後継の男子もなかった。このままではお家断絶になってしまう。
 親族が集まって養子を協議したが、親戚のなかに適当な男子はいない。ようやく、
「本所の某はどうだろうか」
 という案が出た。
 小身の旗本だが、かろうじて遠縁にあたる。
 ほかに名案はないため、某に要請することになった。

 使者が本所に出向いたが、某は放蕩者で屋敷も他人に譲り渡し、すでに行方知れずになっていた。
 その後、八方手をつくしてさがしたところ、上野の山下あたりの町家に住んでいることがわかった。
 旗本の家来が訪ねていくと、そこは女郎屋だった。
 そこで一計を案じ、女郎買いをよそおって何度か、その女郎屋にあがった。
 それとなく奉公人を観察すると、法被を着て竈で火をおこしている若い者の面差しが子供のころの某とよく似ている。
「ははん、あの男だな」
 家来は察したが、そ知らぬふりをして、なおも女郎買いを続けた。

 気前よく祝儀をはずむため、家来は上客として歓待されるようになった。某にもしばしば料理の出前を頼むなどして、そのたびに祝儀をあたえた。
 ころあいはよしと見て、ある日、家来は女郎屋の入口で、
「ちと、用がある。某を呼んでくれぬか」
 と、呼び出した。
 日ごろの上客であることから、某はなんの疑いも持たずに付いてくる。
 女郎屋からおびき出しておいて、ひそんでいた数人で某を駕籠のなかに押し込めた。駕籠の上から縄で十重二十重にしばり、出れないようにしておいてから、小川町の屋敷に連れて行った。
 その後、幕府に養子願いを出し、家督相続が認められた。

 女郎屋では某が急に姿を消し、それまで足繁くかよってきていた武士もぱたりと顔を見せなくなり、不審だったが、どうしようもない。そのまま、年月が過ぎた。
 
 四、五年後、女郎屋の楼主は小川町の旗本屋敷から呼び出しを受けた。
 いったいなにごとかと、楼主は恐る恐る出頭した。
 用人が現われ、言った。
「このほど、屋敷内に家来用の長屋を新築することになった。主人がおおせられるに、普請はそのほうに任せよとのことである。よって、そのほうに申しつける」
「あたくしは普請のことなどなにも存じません」
「出入りの大工がおる。実際の仕事はその者に任せればよい」
 こうして、わけがわからないまま、楼主は普請の元請を命じられた。
 実務は大工の棟梁に任せ、自分は元請の割り前だけもらうという、おいしい仕事である。楼主は思わぬ大金を手にすることができた。 
 長屋が無事に完成したことから、その功労によって、楼主は屋敷に出入りすることを許された。

 屋敷に出入りするようになって二、三年後、楼主は旗本家の当主と対面を許された。
 顔を見ると、なんと、当主はかつて若い者として働いていた某だった。
 某はかつての恩に報いるため、また対面できるようにするため、長屋の普請を楼主に任せたのだった。


(筆者曰く)
 津村淙庵著『譚海』に拠った。

 武家は後継の男子がいなければお家断絶となった。いざとなれば、女郎屋の若い者でも後継者にしたことがわかる。

 いっぽうで、旗本の格式は高い。
 旗本が女郎屋の楼主と対面するなど、とてもできない。もしそれを実現しようとすれば、もっともらしい手続きが必要だった。

「江戸の醜聞愚行」最新ページに戻る