2009年9月18日更新

第214話 槍と引き換えに首

 文政元年(一八一八)七月、日光街道の宿場でおきた事件である。
 相馬(福島県相馬市)藩の家臣が供を従え、とある旅籠屋に草鞋を脱いだ。おくれて、会津(福島県会津若松市)藩の家臣も同じく供を従え、旅籠屋に着いた。

 旅籠屋の亭主はすでに部屋がふさがっているため、あとから着いた会津藩士にほかの旅籠屋を利用するよう頼んだ。
 会津藩士は怒り出した。
「ここは会津藩の定宿ではないか。部屋がないのなら、相馬藩士を追い出せ」
 相馬藩が外様で六万石であるのに対し、会津藩松平家は徳川一門で六十万石である。格上をカサに着てのごり押しだった。
 亭主は困りきり、相馬藩士にほかの旅籠屋に移るよう頼んだ。
 相馬藩士は亭主の窮状を察し、無用の摩擦を避けるためもあって、黙ってほかの旅籠屋に移った。そのとき、あわてて移動したため、槍持の中間が部屋に槍を忘れてきてしまった。

 槍持はもとの旅籠屋に槍を取り戻しに行った。
 事情を知るや、会津藩士は居丈高に槍持を追い返した。
「武士たる者が大事の槍を忘れるということがあるか。それに、ここはすでに我らの城じゃ。槍を返すことはあいならぬ」
 むなしく帰ってきた槍持からいきさつを聞くと、相馬藩士は丁重な書状を書き、それを持たせてふたたび会津藩士のもとに行かせた。

 書状を読んでも会津藩士は納得しない。しまいには、こう言い放った。
「帰って主人に言え。槍持の首を持ってくれば、引き換えに槍を返してやるとな」
 またもやむなしく戻ってきた槍持から事情を聞き、相馬藩士は心を決めた。
「きさまも武家奉公の身。覚悟してくれ」
「へい。もとはといえば、あたくしの粗忽からおこったこと。どうかあたくしの首と引き換えに槍を取り戻してください」
 槍持は涙ながらに訴えた。

 相馬藩士は槍持の首を刎ねると、生首を白木綿に包み、もとの旅籠屋に乗り込んだ。
 生首を見て、会津藩士は真っ青になった。即座に槍を返却したが、生首を受け取るのはこばんだ。


(筆者曰く)
『文化秘筆』に拠った。
『半日閑話』にも記載があるが、相馬藩士と会津藩士で立場が逆になっている。

 よく「武士の意地」という言い方がなされ、かっこいいものとされている。この事件の会津藩士は「武士の意地」ではなく、まさに「武士の意地悪」であろう。
 戦時であれば、こういう失策にはおたがい寛容である。いわゆる「武士の情け」、「武士は相身互」である。
 ところが泰平の世だけに、かえって杓子定規に意地や作法などを持ち出し、意地悪をする武士もいた。
 いっぽう、相馬藩士は平生は温厚ながら、いざとなれば肝が据わっていた。槍持の命を奪う結果になったが、その豪胆な処断はまさに武士らしい武士といえよう。

 それにしても、中間など奉公人の命は安かった。「命は大切」などという感覚は微塵もなかった。

「江戸の醜聞愚行」最新ページに戻る