2009年10月13日更新

第218話 火あぶりの代わり

 江戸時代、放火は重罪であり、たとえボヤに終わっても、付け火をした者は火あぶりの刑(火罪)に処された。

 正月の門松、竹、注連縄などを集めて焼くのを「どんど焼き」という。
 ある子供がどんど焼きの真似をして火をつけ、家を全焼させてしまった。
 これを聞き、町奉行の石河土佐守(在任元文3〜延享元)は、
「たとえ小児といえども、失火に罪を見過ごすわけにはいかぬ」
 と、すぐに役人を派遣し、子供を召し捕らせた。
 両親の嘆きはひとかたならぬものがあった。
「まだ子供だから、お奉行さまもお情けをかけてくださる。やがて、放免されますよ」
 近所の人が慰めてくれるのを信じ、ひたすら子供の赦免を待ち望んでいた。

 ある日、奉行所から呼出しがきた。
 これを聞き、
「いよいよ、赦免になるぞ」
 と、両親は内心喜び、奉行所の白洲にまかり出た。
 ところが、奉行の石河が言い渡した。
「たとえ過ちにもせよ、家を焼きたる以上は火あぶりの刑は免れがたし。屍を受け取り、帰るがよい」

 両親は泣きながら奉行所の裏門に行き、子供の遺体を受け取ろうとした。
 すると、役人から引き渡されたのは元気なわが子だった。
 ただ、首筋に大きな灸をすえられた跡があった。
 両親は大喜びで、息子を連れて帰った。


(筆者曰く)
『想古録』に拠った。

 人情味のある、いわゆる「大岡裁き」といえようか。
 しかし、奉行石河土佐守のやり方はちょっとあざといともいえよう。人情裁きを意識した、スタンドプレーといえないこともない。

 江戸時代ですら、為政者は「人気」を意識した。
 まして、マスコミが発達した現代では意識せざるを得ない。しかも、選挙という「人気」で選別されるとなればなおさらである。
 だが、マスコミに好意的に報道されることを意識しすぎると、国家百年の計をゆがめてしまう危惧もある。

「江戸の醜聞愚行」最新ページに戻る