第22話 泳いで逃げる
吉原は公許の遊廓である。火事で全焼するなどして営業できなくなった場合、妓楼が再建されるまでのあいだ、二百五十日とか三百日とか期限を区切って、浅草や深川などの料理屋、茶屋、商家、民家などを借りて臨時営業をすることが認められていた。これが仮宅である。
文化九年(1812)十一月二十一日、吉原は火事で全焼し、浅草と深川の各地に仮宅ができた。 翌文化十年の五月なかば、浅草の隅田川のほとりで仮宅営業していたある妓楼に、恰幅のよい男が登楼した。 男は女郎と一緒の座敷に、芸者や幇間も多数呼び寄せ、ドンチャン騒ぎをした。 途中、男はお針に、懐中からずしりと重い包みを取り出し、 「こんなものをふところに入れたまま酒を呑むのは無粋だ。あずかっておいてくれ」 と、手渡した。 お針は、妓楼の裁縫や繕い物を引き受ける、いわゆる裁縫女である。 大金を渡されたお針は驚き、とても自分が保管することはできないため、事情を話して、楼主にあずけた。 その後、身軽になった男は大いに呑み、陽気に騒いだ。 しばらくして、川風にあたりたいと、庭伝いに隅田川のほとり向かった。あとから、女郎、芸者、幇間はもちろんのこと、遣手や若い者などもぞろぞろ従う。 「ちょいと、泳ぐかな」 男はその場に着物を脱ぎ捨て、ふんどしひとつの素っ裸になった。 みなは口々に、 「おやめなさいませ」 と、止めようとした。 「心配するな。俺は水練は達者でな。向こう岸に着いたら、すぐに戻ってくる」 と言い捨て、じゃぶじゃぶ水のなかにはいっていく。 抜き手を切って泳ぎ、やがて、その姿は闇に消えた。 その後、いつまで待っても男は戻ってこない。 みなは心配になり、若い者が吾妻橋をとおって対岸に渡り、あたりをさがしまわったが、男の姿はどこにも見えなかった。 楼主も心配になってきた。そこで、あずかっていた紙包みを開いてみたところ、中身は金ではなく、重さと形をそれらしく見せかけただけの代物だった。 けっきょく、妓楼の大損となった。 (筆者曰く) 『文化秘筆』に拠った。 仮宅だからこそできた詐欺であろう。高い塀と、お歯黒ドブで囲まれている吉原では、こういう逃げ方はとてもできない。 それにしても、一種の痛快さを感じる詐欺である。だまされた妓楼は気の毒だが、詐欺を働いた男をあまり憎む気にはなれない。 いっぽう、現在、マスコミなどで報じられる詐欺事件には、高齢者など社会的弱者を狙ったものが多い。こういう詐欺には、やはり義憤を覚える。 ここで、ふと思った。 高齢者を狙った詐欺事件が多いのは、とりもなおさず、財産を持ち、金銭的な余裕のある高齢者が多いということではあるまいか。そう考えると、現代の高齢者は必ずしも社会的な弱者ではないことになろう。 うーん、むずかしい。 「江戸の醜聞愚行」最新ページに戻る |