第220話 綱紀粛正
松平定信は八代将軍吉宗の孫にあたる。陸奥白河(福島県白河市)藩松平家に養子に行き、白河藩の三代藩主となった。
定信は藩主につくや、家中に号令を発した。 「きたる〇日、藩士の家族をひとり残らず登城させよ。謁見する」 これを聞き、藩士たちはひそかに噂した。 「家中の者の家族を謁見すると称して、実際は娘をご覧になりたいのであろう。側室をお求めになっているに違いない」 そこで、藩士の多くは伝来の甲冑などを売り払い、娘の着物を新調し、櫛や簪などを買い求めた。 当日、白河藩士の娘たちはいずれも美々しく着飾り、定信の前にまかり出た。 その日のお目見えは無事にすんだ。 翌日、またもや定信が号令を発した。 「家中の者は全員、甲冑を着用して登城せよ」 さあ、あわてふためいたのが藩士たちである。 なかでも、家老のひとりは自分の軽率を恥じ、その夜、切腹して果てた。 以後、それまで華美に流れていた白河藩の士風はあらたまったという。 (筆者曰く) 『想古録』に拠った。 武士の惰弱が背景にあったとはいえ、松平定信のやりかたはかなり意地が悪い。 定信は幼いころから英明の評判が高く、頭脳明晰だった。その明晰な頭脳がこんな意地の悪い命令を案出した。 のち、幕府の老中に就任した定信は寛政の改革を断行する。 寛政の改革では庶民のぜいたくをきびしく取り締まり、私娼街である岡場所はことごと取り払った。 寛政の改革に見られる定信の潔癖症は、すでに白河藩時代に現われていたといえよう。 「江戸の醜聞愚行」最新ページに戻る |