2009年11月1日更新

第221話 安売りを恨んで放火

 和泉橋の南際で、惣吉という男が竹屋をやっていた。
 和泉橋と新シ橋とのあいだで、平七という男があたらしく竹屋を開業し、大安売りを始めた。
 これを知り、惣吉は平七の店を訪れ、申し入れた。
「そんな安売りをしてもらっては、こっちの商売に差し支える」
「こちらはあたらしく店を出したばかりだから、安売りをしてお客を呼び込むしかない」
 平七は突っぱねた。

 嘉永元年(1848)、惣吉は夜陰にまぎれ、平七の店の物置に、竹屑に火をつけて放火した。しかし、このときは火が燃え移らずに消えてしまったため、誰も気づかなかった。

 七月九日の七ツ(午前四時ころ)前、惣吉はふたたび放火した。平七の店の竹小屋と隣家の物置が焼けたが、発見がはやかったため近所の人が集まって消火し、どうにかそれ以上燃え広がるのは食い止めた。
 放火の疑いがあると平七が申し立てたことから、町内ではひそかに番人を配置した。

 十月十二日の夜、惣吉は番人が便所に行ったところをみはからい、火をつけた。
 このときも番人や近所の人がすぐに駆けつけ、どうにか消火して、延焼を防いだ。
 番人は面目丸潰れである。
「きっと、様子を見にくるに違いありません。ここは、わしに任せてください」
 人々が帰宅したあと、番人は暗闇に身をひそめてじっと待ちうけた。

 思った通り、惣吉がそっと様子をうかがいに来た。
 番人は惣吉のあとをつけ、住まいをたしかめた。
 翌十三日、惣吉は召し捕られた。観念したのか、惣吉は三度の放火をすべて自供した。

 十一月十六日、惣吉は引廻しの上、小塚原の刑場で火罪(火焙りの刑)となった。三十二歳だった。

(筆者曰く)
『藤岡屋日記』に拠った。

 当時、放火は重罪で、犯人は極刑に処された。
 惣吉は放火犯とはいえ、一度は未遂、二度はボヤに終わった。それでも、火焙りの刑に処されたのである。

 現代でも、近くに資本力のある大型量販店ができると、小さな個人経営の小売店が次々と閉店に追い込まれていく現実がある。
 そういうきびしさは、江戸時代にもあったといえよう。

「江戸の醜聞愚行」最新ページに戻る