2009年11月28日更新

第225話 本家争い

 幾世餅はもともと、浅草御門内の藤屋市郎兵衛が考案し、売り出したのが最初だった。短冊形の切り餅を金網の上で焼き、小豆の餡をまぶしたものだという。

 両国橋の際の小松屋でも幾世餅と称して売っていたが、小松屋の亭主は昔は橋本町のあたりに住む餅の行商人だった。吉原の幾夜という遊女を女房に迎え、夫婦で餅を作り、両国橋のたもとで売るようになった。
 もとは吉原の遊女というのが評判になり、餅はよく売れた。
商売が繁盛したことから、両国橋の際に空き店があったのを買い取り、橋本町から移ってきた。
その後は、女房の名前にあやかり、
「両国橋幾世餅」
 という名称で餅を売った。
 かつて吉原で幾世の馴染み客だった男たちも商売が順調なのを喜び、相談して金を出し合い、小松屋に暖簾を贈った。
暖簾には「日本一流幾世餅」と、藤に丸の印が染め抜かれていた。

 この暖簾が評判になっているのを知り、元祖の藤屋もたまりかね、町奉行所に訴え出た。
「幾世餅は本来、藤屋一軒でございます。暖簾にも藤に丸の印を用いております。ところが、小松屋が幾世餅と称して商売を始め、暖簾にも藤の丸を染めているのは承服できかねます」

 時の町奉行は大岡越前守である。
 大岡は小松屋の亭主を呼び出し、尋問した。
 亭主はこう答えた。
「あたくしの女房はもとは吉原の遊女でございまして、幾世という名でございました。そのため、人々が自然と幾世餅と言うようになったのでございます。藤に丸の紋所は、女房が吉原にいたころに使っていたものでございます。暖簾はかつての女房の客人からいただきました」
 役人が調べると、小松屋の亭主の述べた通りである。

 大岡は、藤屋と小松屋の亭主双方を奉行所に呼び出した。
「わしに、そのほうらを公平に遇する妙案がある。この妙案に従うか」
「謹んで従います」ふたりが承諾した。
「藤屋は幾世餅の元祖であることに間違いない。小松屋も女房の名の幾世にちなんだものである。双方の言い分はもっともながら、同じく江戸にいるからもめる。これからは双方とも『江戸一』と看板に記し、藤屋は内藤新宿、小松屋は葛西新宿に引っ越せ。ともに江戸一の看板を出しても、同じ新宿という地名である。双方に公平であろう」
 藤屋も小松屋もそんな辺鄙な場所に引っ越すのは大打撃である。
 そこで、両者で相談し、訴えを取り下げた。
 その後は、藤屋と小松屋で幾世餅を売り続けた。

(筆者曰く)
『耳袋』に拠った。

 名物の饅頭などに、「元祖」と「本家」がある。どちらが古いのだろうか。
 大岡越前守の判決は、いわゆる「大岡裁き」であろう。

 これまでにもしばしば書いてきたことだが、当時、元遊女は世間でまったく差別されなかった。
 小松屋の亭主は女房が吉原の遊女だったことを売り物にしているし、かつての客が大勢で祝いに暖簾を贈るほどである。

 現在、フーゾク嬢と結婚した男が、
「妻は〇〇でフードルだったんだよ」
 と自慢することはあるまい。
 また、かつての客が、
「僕らは奥さんの常連客だったんですよ。おめでとう」
 と、夫婦に結婚祝いを贈ることもあるまい。

「江戸の醜聞愚行」最新ページに戻る