2009年12月7日更新

第226話 道心坊主と比丘尼

 本郷元町の裏長屋に住む産婆のお早の息子は知能が低く、亀坊主徳浄と名乗る道心坊主だった。道心坊主とは、僧侶のかっこうをした乞食である。
 亀坊主は知能こそ低かったが、いたって正直な性格だったため人々から可愛がられ、毎日、金持ちの笹屋という商家に出向いては、昼飯をご馳走になっていた。
 同じく本郷に、お銀という比丘尼が住んでいた。知能が低く、尼のかっこうで物乞いをして生計を立てていたが、いつもにこにこして明るい性格だったため人々から可愛がられ、毎日、二、三百文の稼ぎがあった。

 亀坊主とお銀がいつしか、いい仲になった。
 ふたりを見て、人々はおもしろがり、
「薄馬鹿同士が乳繰り合っている」
 と、はやし立てた。
 お節介な人間がいて、母親のお早に告げた。
「もう、ふたりは夫婦気取りだよ」
 お早は激怒し、息子をしかりつけた。
「馬鹿めが。ひとり口も養えぬくせに、女房どころか」

 亀坊主はお銀に、母親に叱られたことを話した。
 ふたりは相談し、
「この世で添われぬなら、あの世で夫婦になろう」
 と、心中することにした。
 神田川に架かる水道橋のたもとまで来ると、ふたりは帯を手ぬぐいで結び合わせ、着物のたもとに石を入れた。手に手を取って、ふたりは川の中に飛び込む。
 ところが、飛び込んだ所は水深が一尺(約三十センチ)ほどしかなかった。ふたりがおたおたしているところに、近くにいた舟の船頭がやっきて、引きあげた。
「馬鹿野郎、いったい、なにしてやがるんだ」
 亀坊主は頭を張り飛ばされた。

 ふたりはほうほうのていで逃げ出したが、歩いているうちに空腹を覚えた。
「腹が減ったな。銭はあるか」
 ふところをさぐると、それぞれおよそ二百文ずつ持っていた。
 蕎麦屋にはいると、ふたりで蕎麦を三杯ずつ食べた。
「さあ、これで腹はふくれた。あとは死ぬだけだ」
 ふたりは、やはり神田川に架かる昌平橋のそばまできて、またもや川の中に飛び込んだ。
 今度は水深が首のあたりまであった。
 昌平橋の上には多くの人が行き交っている。すぐに気づいて大勢が集まり、あっぷあっぷしているふたりを引きあげた。

 息子がしでかした騒ぎを聞き、お早もとうとうお銀と夫婦になることを認めた。このとき、亀坊主、二十五歳、お銀、十八歳だった。

(筆者曰く)
『藤岡屋日記』に拠った。

 当時、社会保障や福祉の制度はなかった。そのぶん、社会全体で乞食坊主や乞食尼をささえ、養っていた。
 物乞いという行為に対して、寛容な社会だったといえよう。

「江戸の醜聞愚行」最新ページに戻る