第227話 商人を殺して無罪
山王町に、薪や炭をあつかう熊野屋という店があった。熊野屋は越後長岡(新潟県長岡市)藩牧野家に出入りしていた。
安政三年(1856)二月十日の夕七ツ(午後四時ころ)過ぎ、熊野屋に長岡藩士の菅沼式右衛門と幾三郎という兄弟が現われた。ともに三十代である。 「金刀比羅に参詣の帰り、ついでに寄った。先日、そのほうが納めた薪に不足があったぞ」 熊野屋の主人は藤七といい、五十歳くらいだった。ムッとして言い返した。 「あたくしどもの薪に不足などございません。ちゃんと数えてお納めしております」 「不足があったから不足と申しておるのじゃ」 ふたりが言いつのる。 そこに、店の奥から藤七の女房が出てきた。 「あたくしどもの納めた薪に、数の間違いなどございませんよ」 夫婦ともども強気で言い返す。 菅沼兄弟は怒り心頭に発した。 「武士に向かって、その言い草はなんじゃ。たたき斬るぞ」 「へん、それしきのことで刀を抜くのかい。斬れるものなら斬ってみな」 藤七は啖呵を切った。 ふたりが腰の刀を抜く。 まさか相手が本当に刀を抜くとは思っていなかったため、藤七は、 「助けてくれ、人殺し」 と叫びながら逃げ出した。 そこをふたりが追いすがり、幾三郎が刀で横腹を突いた。続いて、式右衛門が袈裟懸けに斬りつけた。 藤七を斬り殺したあと、菅沼兄弟は町内の自身番に出頭した。 「われらは長岡藩牧野家の家来じゃ。無礼を働いた町人を斬り殺した。屋敷に人を走らせ、知らせてくれ」 知らせを受け、長岡藩邸から使者が自身番に出向き、菅沼兄弟を引き取った。 その後、町奉行所で吟味を受けたが、熊野屋藤七が武士に向かって暴言を吐いたのは間違いないし、ふたりはすぐに自身番に届け出ている。 町奉行所は菅沼兄弟に無罪を言い渡した。 (筆者曰く) 『藤岡屋日記』に拠った。 無礼を働いた庶民を武士が斬り殺した場合、その後きちんと役所に届け出れば、その武士は殺人の罪には問われなかった。いわゆる「無礼討ち」である。 上記の武士は暴言を吐いた町人を斬り殺したのだから、無礼討ちにあたる。 しかし、その実態は、武器も持たない町人をふたりがかりで、しかも逃げるのを追いかけて、刀で惨殺した。 これが武士道なのであろうか。 「江戸の醜聞愚行」最新ページに戻る |