2009年12月21日更新

第228話 四十年後に婚礼

 肥前佐賀(佐賀県佐賀市)藩鍋島家に坂田常右衛門という藩士がいた。
 常右衛門には親同士が決めた許婚がいた。
 二十歳を過ぎて、結納の儀もすみ、いよいよ婚礼というとき、藩から江戸詰めを命じられた。しかも、すぐさま江戸に出立せよとのことである。
「おそらく、一、二年で国許に戻れるであろう」
 そう思い、挙式もしないまま常右衛門は江戸に向かった。

 江戸藩邸に勤めるようになった常右衛門は人柄もよく、職務にも熱心で有能なことからしだいに仕事を任されるようになった。加増され、昇進もした。
 そのうち、常右衛門がいなければ江戸の藩邸は立ち行かないとまで言われるようになった。
 しばしば帰郷の願いを出したが、藩の重役は許さなかった。

 数年を経るうち、許婚の娘も婚期を過ぎる。
 常右衛門の両親も年老いたため、相手方に申し入れた。
「倅が戻るのはいつになるかしれませぬが、このままではわれらも心細いので、家に来てもらえませぬか」
 相手方も娘も承諾した。
 娘は常右衛門の家にはいると、両親によく仕えた。
 近所の人はこれを見て、
「なんと親孝行な女であろうか」
 と、感心した。

 三十年を経たが、常右衛門の帰郷はまだ許されない。
 とうとう、常右衛門の両親はともに死んでしまった。
 人々は娘の人生を思い、涙した。

 けっきょく、常右衛門は江戸藩邸で四十年以上を過ごした。
 明和五年(1768)、ようやく帰郷を許されたとき、常右衛門は七十歳になっていた。
 帰国した常右衛門は、ともに白髪頭の許婚とあらためて婚礼の儀をあげた。
 人々は四十年以上にわたって独り身をつらぬき、常右衛門を待ち続けた女を、
「あっぱれ貞女」
 と、ほめたたえた。


(筆者曰く)
 津村淙庵著『譚海』に拠った。

「主君への忠義」、「親への孝行」、「夫への貞節」がなにより重んじられた江戸時代においては、典型的な美談であろう。
 坂田常右衛門は「忠義」、妻は「孝行」と「貞節」をつらぬいたことになる。
 もちろん、著者の津村淙庵も「美談」として記している。

 しかし、見方を変えれば、こんな残酷な話はあるまい。
 佐賀藩の重役は常右衛門を江戸から手放したくないのであれば、せめて妻を江戸に呼び寄せるなどの配慮をすべきではなかったか。
 だが、そんな心遣いはいっさいなかった。
 身分が上の者が下の者に一方的に忠義、孝行、貞節を求めるのが、いわば江戸時代の身分制であり、主従関係である。
「江戸の醜聞愚行」最新ページに戻る