2009年12月29日更新

第229話 継子殺しは無罪

 柳原岩井町に大島屋という袋物問屋があり、伊三郎はかよいの番頭だった。
 伊三郎は先妻とのあいだにできた、十二歳になるおだひという娘と、後妻のおみき、おみきが生んだ五歳と二歳の男の子の、五人暮らしだった。

 後妻のおみきは先妻の子であるおだひを憎み、なにかにつけてのけ者にしていた。
 伊三郎もおだひがいじめられているのを知って心を痛め、しばらく実家にあずけようと思っている矢先、商用で旅に出ることになった。

 安政三年(1856)三月二十日、たまたま母親のおみきがが外出していた。
隣家の女房が焼きたての牡丹餅を持ってきて、おだひに勧めた。
「せっかくだから、あたたかいうちにお食べ」
 母親の留守中なのはわかっていたが、やはり十二歳の子供である。おだいは牡丹餅を食べてしまった。

 おみきは帰ってきて、おだひが牡丹餅を食べてしまったのを知るや激怒した。
「あたしが留守のあいだに、なぜ勝手に食べたのだい」
 おだひを二階に連れて行くと、さんざんに殴りつけた。手で殴るだけは飽き足らず、ついには薪割りの柄で殴りつけ、階段から下に蹴り落とした。おだひは死んでしまった。
 あわてたおみきは、おだひの首に紐を巻きつけて引き窓からつるし、さも首吊り自殺をしたかのようによそおった。
「大変だ。娘のおだひが首をつった」
 人が集まってくる。
 見ると、とても自殺したようには思えない。町奉行所に届け出た。

 町奉行所の役人が検使にきて、おだひの体を調べると、あちこちに打撲傷がある。おみきの供述にはあやふやで、矛盾が多い。
 二十三日、おみきは召し捕られ、小伝馬町の牢屋敷に収監された。

 旅から戻ってきた伊三郎に対し、大島屋の主人が言った。
「たとえおみきさんがお裁きを受けても、死んでしまった娘はもう戻らないよ。ここは、おまえがお奉行所にお慈悲願いを出して、おみきさんを放免してもらってはどうかね。金はあたしが用立てよう」
 主人の勧めに従い、伊三郎は町奉行所におみきの赦免を嘆願した。裏で金を使ったこともあり、けっきょく娘のおだひは縊死したことになり、女房のおみきは釈放された。

 おみきが放免されたあと、大島屋の主人が伊三郎に言った。
「死んだおだひちゃんの菩提を弔うため、男の子ふたりのうち、五歳の兄は寺へあずけて出家させ、二歳の弟は里子に出しなさい。また、おみきさんは離縁しなさい」
 ところが、伊三郎はおみきに未練があるのか、なかなか心を決めることができない。
 ついに主人も怒って、三十両の金を渡して伊三郎を店から追い出してしまった。

(筆者曰く)
『藤岡屋日記』に拠った。

 親が子供を殺した場合、往々にして無罪になったことがわかる。
 逆の場合は、決して無罪にはならない。理由の如何を問わず、親殺しの子供は極刑に処された。

 大島屋の主人が示した措置は、いかにも老成した大人の知恵を感じさせる。その通りにしていれば、うまくおさまったはずである。
 ところが、伊三郎は優柔不断だった。主人の知恵を無にしてしまったことになろう。

「江戸の醜聞愚行」最新ページに戻る