2006年8月7日更新

第23話 大奥女中の乱行

 正徳四年(一七一四)、七代将軍家継の時代である。
 月光院は故・六代将軍家宣の側室だったが、時の将軍家継の生母だけに、大奥では権勢並びなきものがあった。
 その月光院付きの女中絵島は、美貌と教養を兼ね備えた才女だった。このとき三十四歳で、大年寄の役職にあった。奥女中の高位である。
 一月十二日、前将軍家宣の法会が芝増上寺と上野寛永寺で執りおこなわれ、奥女中の絵島、宮路、梅山、吉川らが代参した。
 江戸城を出た絵島の一行は芝、宮路の一行は上野にそれぞれ参詣を終えると合流して、木挽町にある山村座に向かった。芝居見物をしたのである。
 借り切った二階座敷には、座長はもとより、生島新五郎ら役者も次々と挨拶に訪れた。生島は四十四歳で、濡れ事を得意とする、当時人気絶頂の役者である。
 酒も酌み交わされ、華やかな雰囲気に包まれた。
 大奥の通用門である平河門は暮六ツ(午後六時ころ)に閉門する。絵島の一行は芝居が終わるのを待たず急ぎ帰途についたが、平河門にたどりついたときにはすでに門は閉じられていた。
 門限に間に合わなかったことで、絵島らの芝居見物が表沙汰になった。
 二月二日、処罰が言い渡された。
 絵島の兄の白井平右衛門は御家人だったが、妹の放恣を諌めなかったとして死罪に処せられた。
 絵島は、信州高遠(長野県高遠町)藩内藤家にあずけられた。高遠に流されたのである。
 役者の生島新五郎は三宅島に流罪。
 山村座は取り潰しとなり、座長は大島に流罪。
 宮路ら奥女中もすべて処罰を受けた。
 そのほか、多数の幕臣や大奥出入りの商人などが改易や追放などの処分を受けた。

 徳川幕府の正史である『徳川実紀』には、
「二月二日 後閤の女房絵島、宮路、ともに親戚の家にめしあづけらる。これは正月十二日東叡、三縁両山にまうづるとて、みちよりかたらひ合せ、おなじ女房ともなひ、木挽町の劇場にまかり、薄暮に及びてかへりぬ。二人ともに年寄をもつとめながら、かうやうのふるまひせしをもて、きびしくとがめらるべけれど、寛宥さらるゝにより、かたくつゝしみあるべしとなり。おなじことにより、梅山、吉川等の女房七人禁錮せらる」
 と記されているのみである。

 その後、巷間では、山村座で芝居見物をしたとき、絵島と生島がしばらくのあいだ姿を隠したとか、生島が長持のなかに隠れて大奥に出入りしていたなどという淫靡な風評が流れた。


(筆者曰く)
 神沢貞幹著『翁草』に拠った。『一話一言』、『月堂見聞集』、『徳川実紀』などにも記載がある。

 この事件は、「絵島生島」としてあまりに有名である。江戸時代の約二百五十年間を通じて、江戸城大奥のもっとも代表的な醜聞といってもよかろう。
 有名な事件であり、しかもその後は多くの小説に描かれ、芝居や映画にもなってますます有名になったため、虚実が入り混じって、かえって真相がわからなくなっている。
 現在、多くの人が読んだり、観たり、聞いたりしてイメージしている「絵島生島」は、絵島と生島の悲恋物語か、あるいは大奥の淫乱暴露話であろう。
「悲恋」や「淫乱」が独り歩きしている感がないでもない。
 後世の創作が、史実になってしまっているようだ。
 とくに、生島が長持に隠れて大奥に忍び込んだなどは、当時の想像をたくましくした巷説にすぎないのだが、大奥の女中は男に飢えていたという説は読者、とくに男性読者に受ける。
 ともあれ、あくまで史料として伝わっている「絵島生島」は、上記の通りである。曖昧模糊としているといってもよかろう。
 絵島生島は、政争の具として利用されたという見方もある。
 ひとつは、六代将軍家宣の正室と、側室月光院の対立という、大奥の権力争いである。もうひとつは、七代将軍家継は病弱で子供もなかったことから、次の将軍に誰が就くかという継承争いである。さらには、幕閣のあいだの主導権争いもあろう。これらが複雑に絡み合い、絵島生島事件を契機に、大がかりな粛清が断行されたのではなかったか。
 処分が広範囲にわたり、しかも過酷なことから、政治的な背景があったことはじゅうぶんに想像できる。
 たしかに、前将軍の法会のあとに芝居見物をしたのは不謹慎だったとしても、当時、大奥の女中が寺社の参詣を利用して芝居を観るのはよくあることだった。さほど風俗紊乱というわけでもない。どう考えても、処分は重すぎる。
 絵島生島事件には、史料には記されていない裏があるに違いないが、真相は藪のなかである。


「江戸の醜聞愚行」最新ページに戻る


ご意見ご希望、どうでもいいお話も  くろにかメール まで