2010年1月4日更新

第230話 結婚を恨んで輪姦

 旗本で西丸書院番の八木鍬太郎の屋敷は駒込にあった。
 旗本の身分にもかかわらず、八木の娘の文は三味線の師匠として弟子を取っていた。
 お文を目あてに屋敷には若い男がつめかけ、弟子との浮名も絶えなかった。そんな男のひとりに、新御番の旗本堀江家の息子の幡三郎がいた。

 嘉永元年(一八四八)、やはり旗本の息子とお文の婚儀がととのい、十一月十日に婚礼と決まった。
 お文の婚礼を聞いて、おさまらないのが幡三郎である。
「俺になんの相談もなく、ほかの男に嫁入りするとは。許せぬ。婚姻をぶちこわしてにしてくれるわ」
 友人四人に相談を持ちかけ、その日を待ち受けた。
 このとき、お文は十九歳、幡三郎は二十九歳である。

 婚礼の日、お文を乗せた駕籠が駒込の八木家の屋敷を出て、先方の屋敷に向かう。
 途中で、待ち伏せしていた幡三郎ら五人が飛び出した。
「待て、待て、その駕籠、やらぬぞ。抵抗する者は斬る」
 駕籠の人足や供の者はみな逃げ出してしまった。道に駕籠が取り残される。
 幡三郎が駕籠の戸を蹴破った。お文が逃げようとするところを捕らえ、着ていた婚礼の衣装を引き裂いてしまった。
 みなで物陰に連れて行き、輪姦した。
 知らせを受けて、八木家から人々が駆けつけてきた。
 お文は八木家の屋敷に連れ戻され、首謀者の堀江幡三郎は別な旗本家に身柄をあずけられた。

 その後、八木家と堀江家のあいだで話し合いが持たれた。
 翌嘉永二年三月十五日、処分が下され、お文の父の八木鍬太郎と、幡三郎の父の堀江新三郎は「御番不相応ニ付、小普請入、差扣」を申し渡された。


(筆者曰く)
『藤岡屋日記』に拠った。

 差扣とは自宅謹慎である。八木鍬太郎と堀江新三郎はそれぞれ職務を罷免されて小普請組に入れられ、謹慎を命じられたことになる。
 それにしても、輪姦事件の首謀者である堀江幡三郎がどういう処罰を受けたのかが不明である。両家で話し合いが持たれたとあるので、輪姦については内済が成立したのかもしれない。
 また、被害者の側の八木家が処罰されているのも釈然としないが、そもそも三味線師匠をしたり、多くの男と浮名を流したりと、お文のふしだらが原因であると断罪されたのであろう。八木鍬太郎は父親としての監督責任を問われたのである。

 建前として武家の女は貞節を求められていた。その建前を踏みにじったのだから、加害者である鍬太郎より、被害者であるお文のほうにきびしい目が向けられた。
 江戸の刑罰の理不尽の一例といえよう。
 それにしても、旗本の行状は目をおおいたくなるばかりである。

「江戸の醜聞愚行」最新ページに戻る