2010年1月12日更新

第231話 死体が転がり出る

 相模小田原(神奈川県小田原市)藩大久保家の留守居役高月六左衛門はかなり高齢だった。
 安政四年(1857)九月十六日、諸藩の留守居の会合があり、高月も出席してかなり酒を呑んだ。
 帰る段になって、高月が酩酊しており足元もおぼつかないのを見て、ほかの者が口々に言った。
「駕籠を呼びますから、しばらくお待ちなさい」
「これしきの酒で酔うようなわしではありませんぞ。ぶらぶら歩いていれば、そのうち酔いはさめます」
 高月はひとりで歩きだした。

 たまたま左官が土をこねているそばを通りかかった。
 酔った高月が体をぐらつかせたはずみに、腰に差していた脇差が鞘走り、刀が地面に落ちてしまった。あわてて拾おうとして体をかがめた途端、こねていた粘土に足をすべらせ、その場に転倒した。
 脇差の上におおいかぶさるようにして倒れたため、刃が高月の腹部に突き刺さり、刃先は背中から飛び出していた。
 大騒ぎになり、人々が大月を屋敷まで運んだが、そのまま死亡した。

 大月家の菩提寺は麻布古川町にあった。
 葬式の日は、ちょうど麻布の総鎮守である氷川明神社の祭礼だった。大月六左衛門の遺体を寺まで運ぶ葬礼の列が魚籃坂の下を通りかかったところ、向うから祭礼の山車や踊りがやってきた。
 沿道は黒山の人だかりで、蟻のはい出る隙間もないほどである。葬礼の列は避けることも、引き返すこともできない。
 葬礼の列は群集にもみくちゃにされてしまった。
 棺桶が引っくり返り、なかから大月六左衛門の死体が地面に転がり出た。

 死体は腹部が赤く染まっている。
 これを見て、
「わっ、切腹だ」
 と、大騒ぎになった。
 事情を話し、ようやく死体を棺に収めて寺まで運び込んだが、町内に迷惑料を払うなど、大月家は大変な物入りとなった。


(筆者曰く)
『藤岡屋日記』に拠った。

 人生五十年の時代だったが、なかには高齢でも元気な人間はいた。
 しかも、「生涯現役」とばかりに、高齢になっても隠居せず、要職にとどまり続けた武士もいた。上記の高月六左衛門はその好例であろう。

「江戸の醜聞愚行」最新ページに戻る