第233話 内済に失敗
文久元年(一八六一)九月十六日の夜、肥後熊本(熊本県熊本市)藩の藩士三人が連れ立ち、呉服橋門外の山庄という鰻屋にあがった。
女中が酒を持参し、相手をする。藩士の日嶽直次郎はかねてから、この女に気があった。三人が店を出るとき、女中が玄関さきまで送りに来た。 この機会をとらえ、直次郎は女を強引に外に連れ出そうとした。女中はいやがり、店のなかに逃げ込んだ。 「もう、おそいぞ。帰ろうではないか」 ふたりが直次郎を諌めた。 「いや、俺は飲み直す。貴公らはさきに帰ってくれ」 直次郎はひとりで山庄に居残り、酒を飲んだ。夜明け近くになって、ようやく腰をあげる。 ホッとした女中が見送りに出てきたところ、直次郎は突然刀を抜いて、刺し殺してしまった。 続いて自分も喉を突いて死のうとしたが、刃がそれた。その場に倒れ、血まみれになってうめいている。 早朝、心配して迎えに来た同僚ふたりは現場を見て驚愕した。表沙汰になると大変である。事件を揉み消そうとした。 「たかが鰻屋の女中ではないか。それなりの金を使わすから、内済にしよう」 山庄の主人は態度を硬化させた。 「内済などとんでもない。お奉行所に訴えます」 ついに南町奉行所に訴え出た。 検使の役人が来て、負傷している直次郎を釣台にのせて奉行所に連行した。 ところが、直次郎は傷が悪化してまもなく死亡した。 けっきょく、ふたりは相対死(心中)と決まった。 (筆者曰く) 『藤岡屋日記』に拠った。 殺された山庄の女中は心中のあげくの死として、死骸は取捨になったことになろう。 山庄の主人も本当の心中なら内済に応じていたかもしれない。いわゆる無理心中であり、実際には女中は殺されたのである。 武士の権威をカサに着た申し出に、主人もカチンときたのかもしれない。日嶽直次郎の殺人として訴えた。 しかし、町奉行所の裁定は心中だった。 「江戸の醜聞愚行」最新ページに戻る |