2010年2月12日更新

第235話 御殿山の騒動

 嘉永二年(1849)の三月十七日のことである。
 朝のうちは曇っていたが、やがて雲は消えて快晴となった。晴天にさそわれるかのように桜の名所には花見客がどっと繰り出し、品川の御殿山も群集でごった返していた。

 三田に伊予松山(愛媛県松山市)藩松平家の中屋敷があった。
 中屋敷に住む足軽十八人が連れ立って御殿山に花見に出かけることになったが、普通の花見ではつまらない。
 そのころ、疱瘡(天然痘)が流行して、江戸では子供の葬礼が多かった。
「子供の葬送という趣向にしようじゃないか」
「それはおもしろい」
 と、衆議一決する。
 子供用の早桶(棺桶)を買い求めてきた。
 早桶に弁当を詰め、棒でかつぐ。
 マグロの刺身を詰めた焙烙を棒の先にぶらさげた。おからを煎じたものを焙烙にふりかけ、抹香のように見せかけた。
 さらに、赤土を竹の川に包み、こわ飯に見せかけた。

 足軽たちが早桶をかついで御殿山に繰り込むと、女子供は怖がり、息をひそめている。みな、おもしろくてたまらない。
 たまたま、「み」組の鳶の者五、六人が桜の下で酒盛りをしていた。
 調子に乗った足軽たちはそこに乗り込み、竹の皮に包んだ赤土を差し出した。
 酒がはいっていたこともあり、鳶の者は激怒し、
「てめえ、酒の邪魔をしやがる気か」
 と、赤土を包んだ竹の皮を足軽の顔面にたたきつけた。
 足軽は最下級の武士であるが、武士であることに違いはない。町人に顔を殴られ、こちらも激怒する。
 足軽が腰に差した脇差を抜こうとするところ、鳶の者が飛びかかり、鞘ごと奪ってしまった。そして、鞘のまま殴りつける。
 鞘が割れて、足軽は怪我をした。
 もう、あとは入り乱れての大喧嘩である。

 鳶のひとりが品川宿に走った。
 たまたま品川宿は火事のあとで、再建の最中であり、多くの鳶の者が集結していた。
 知らせを聞くや、
「なにぃ、侍と喧嘩だとぉ」
 と、み組とめ組の鳶の者はいきり立った。
 加勢をするため仕事は放り出し、大勢が御殿山に駆けつける。
 人数が増えたため、鳶の者のほうが優勢になった。十八人の足軽をみなぶちのめしてしまった。

 騒動の知らせを受け、あわてたのが松山藩の重臣である。
 留守居役三人が相談し、とにかく事件をもみ消すことに決めた。
 三人が奔走して各所に金を出し、すべて内分におさめた。喧嘩相手の鳶の者にも怪我の治療費として金を渡し、内済にした。
 怪我をした足軽は怪我のし損である。
 十八人のうち、十三人は松山藩から追放された。三人は国許に帰国を命じられ、ふたりは叱責されて終わった。


(筆者曰く)
『藤岡屋日記』に拠った。

 相も変わらず、事なかれ主義である。
 武士は幕臣、諸藩の藩士を問わず、ひたすら外聞をはばかり、なにか不祥事があれば金を使って揉み消そうとしていたことがわかる。

「江戸の醜聞愚行」最新ページに戻る