2010年3月9日更新

第238話 火刑に火消し出動

 上総(千葉県)生れの無宿人喜平次(22歳)はかつて盗みを働いて入墨の刑に処せられた。
 その後、喜平次は下総(千葉県)で、農家の軒下に積まれていた藁に火をつけ、火事騒ぎにまぎれて衣類などを盗んだ。盗んだ衣類は売り払い、その金はすべて酒食に使い果たした。
 召し捕られた喜平次は弘化四年(1847)九月二十一日、引廻の上、小塚原で火刑に処されることになった。

 当日、引廻の行列が昌平橋のところで手間取り、御成街道を通過したときには八ツ(午後二時頃)過ぎになっていた。
 行列がようやく小塚原の刑場に到着し、喜平次を刑木に縛りつけ、まわりに茅を積みあげた。
 ところが、このところの天気で茅が乾ききっていた。
 火をつけた途端、茅がいちどきに燃えあがった。炎の勢いは天を焦がさんばかりである。

 この吹き上がる炎を見て、上野の火消しが火事と勘違いし、半鐘を打ち鳴らした。
「下谷坂本通り、出火なり」
 大勢の火消しが繰り出す騒ぎとなった。

 なお、この日は小塚原で火刑ひとり、獄門ふたり、鈴ケ森で火刑ひとりが行われた。


(筆者曰く)
『藤岡屋日記』に拠った。

 笑い話であるが、火あぶりの刑の炎を見誤っただけに、笑い飛ばす気分にはなれない。
 もちろん、喜平次は死んだ。

 なお、火刑は焼き殺すわけだが、実際は窒息死だった。
 燃料が茅だけに、体の表面が真っ黒に焦げるだけである。骨になることはない。
 火がおさまると、柱に黒焦げの屍体が掛かっていた。
 現在の火葬のイメージとはかけ離れている。

「江戸の醜聞愚行」最新ページに戻る