第239話 縁の下の狂女
寛政七年(1795)の冬、豊前小倉(福岡県北九州市)藩小笠原家の藩邸で、ひとりの奥女中が忽然と姿を消した。
その女は藩邸でも一、二を争う美人だった。 屋敷の表門や裏門から外に出た形跡はない。屋敷内をいろいろさがしたが、その姿は見当たらなかった。 女の実家に問い合わせたが、戻った様子はなかった。 「きっと、男に誘い出され、ひそかに駆落ちしたのであろう」 みなはそう噂した。 女が姿を消して二十日ほどたったころ。 朋輩の奥女中が手水を使おうとしたところ、その手水鉢に下から白い手がのびてきて、貝殻で水をすくおうとしている。 それを見た途端、 「きゃー」 と叫ぶや、奥女中はその場に気絶してしまった。 悲鳴を聞き、ほかの奥女中たちが駆けつけた。 見ると、怪しい人影が縁の下にもぐりこもうとしている。大勢で寄ってたかって取り押さえた。 なんと、行方不明になっている奥女中だった。 「いったい、いままでどこにいたのですか」 みなで口々に尋ねたが、女は返事もしない。 その後、飲み物などをあたえて落ち着かせ、質問すると、ポツリポツリと答え始めた。 「わたしはよきよすががあり、縁付きました。いまは夫のある身です」 「どこに住んでいるのですか」 そう問うと、答は要領を得ない。 手を変え品を変え尋ねると、女はようやく言った。 「では、わたしの家にご案内しましょう」 縁の下にもぐりこんでいく。 あとから、数人の奥女中が続いた。 かなり奥にはいり込んだところに茣蓙が敷いてあり、古びた茶碗などが置かれていた。これまで、屋敷の台所から食べ物を盗んでいたことをうかがわせた。 「ここが、わたくしの住まいでございます」 「では、夫は誰ですか」 「かねて話した通りの男です」 そう答えるだけで、名前も言わない。 けっきょく、女は乱心しているに違いないとして、実家に連絡して親に引き取らせた。 親は娘を医者に診せ、薬を飲ませるなどしたが、しばらくして死んでしまった。 (筆者曰く) 根岸鎮衛著『耳袋』に拠った。 不気味な話である。 江戸城の大奥と同様、大名屋敷の奥も女だけの世界だった。同性だけの特殊社会だけに、陰湿ないじめや意地悪も多かったであろう。強度のストレスから精神に異常をきたしたのかもしれない。 それにしても、「夫を持った」と信じているのが哀れである。 「江戸の醜聞愚行」最新ページに戻る |