2006年8月13日更新

第24話 宴席で放尿、脱糞

 天明七年(1787)一月、三千石の旗本、水上美濃守正信は登城したおり、先輩格の小堀河内守政弘(三千石)から、「芸者寄合」をするよう命じられた。
 芸者寄合とは、芸者付きの宴会である。
 水上は西丸書院番頭に昇進したばかりだった。
 小堀は、昇進したばかりの水上に、自分ら先輩七名を芸者寄合で接待するよう強要したのである。また、料理は神田佐柄木町の山藤という料理屋であつらえることも命じた。
 慣例ということなので、水上もやむを得なかった。
 さて、当日の一月十七日の八ツ(午後二時ころ)、三番町にある水上の屋敷に山藤の料理人や下働きの者など合わせて七、八人が食材を持って訪れ、台所を借りて準備を始めた。
 ところが、青山あたりで火事が発生し、風向きしだいでは三番町あたりにも延焼しそうな成り行きである。水上の屋敷でも避難の準備をするほどだったが、ほどなく鎮火したため、いったんは中止しようかと思った宴会の準備を再開した。
 七ツ(午後四時ころ)、芸者五人が駕籠にのり、付添の者四人を従え、屋敷にやって来た。駕籠かき人足十人と合わせて、総勢十九人である。人足には食事を出して駕籠一丁に付き七百文、また芸者も四ツ(午後十時ころ)を過ぎたらひとりに付き座敷料を一分二朱ずつ申し受けるというものだった。
 この芸者の手配は、先輩の能勢筑前守頼直(四千八百石)の指図である。水上にとっては大変な物入りであるが、やむを得なかった。
 さて、芸者の到着からしばらくして、三枝土佐守守義(七千五百石)が羽織袴姿でやって来た。続いて、内藤安芸守政範(五千七百石)が同様ないでたちで現われた。
 接待役の水上は律儀な継裃姿で、
「先刻より芸者も来ておりますれば、どうぞこちらへ」
 と、宴会の座敷に案内した。
 しばらくして、小笠原播磨守宗準(四千五百石)と能勢が継裃姿で現われた。
 ところが、残りの小堀、酒井紀伊守忠聴(七千石)、大久保大和守忠元(六千石)がなかなか来ない。
 水上がじりじりしていると、小堀から使いが来て、
「貴殿の屋敷は、火元の風下にあたっているようだ。宴会は延引になったのか。他の者はどうしておるか」
 という問い合わせである。
 水上はあわてて、予定通りであると答えた。
 だが、六ツ半(午後七時ころ)になっても小堀らは現われない。すでに席に着いている三枝、内藤、小笠原、内藤はぶつぶつ文句を言い出す。あせった水上は、小堀の屋敷に迎えの者を走らせた。
 しばらくして、ようやく小堀が火事羽織の姿で到着し、続いて酒井と大久保もやってきた。
 これで七名がそろい、水上もほっとした。
 まずは水上が挨拶をして、宴会が始まる。芸者も五人いることから、にぎやかな酒宴となるはずだった。
 突然、大久保が小さな重箱に入れて持参した餅菓子を取り出し、箸ではさんんで、
「これを差し上げよう」
 と、水上に突きつけた。
「いまは、酒を呑んでおりますほどに、後ほどいただきましょう」
 水上は、受け取った餅菓子をわきに置いた。
 途端に、大久保が声を荒らげた。
「粟饅頭を持参したわけではござらぬぞ」
 そのころ、浅草あたりで粟饅頭に毒をもって人に贈った事件があり、話題になっていたのだ。
 大久保は手でその餅菓子をつかむや、そばにいた芸者に投げつけた。
 これをきっかけに、他の者たちもいっせいに悪口雑言を吐き始めた。
 大久保は、
「この酒には醤油が入っておるのか」
 小堀は、
「こんな水っぽい酒が呑めるか。拙者の屋敷から取り寄せる」
 と、言いたい放題である。
 そのうち七名は総立ちになるや、宴席に出されている膳、皿や椀、鉢などを次々と投げつけ、打ち壊し、踏みつけた。
 接待役の水上はひたすら低姿勢でなだめようとしたが、その低姿勢がかえって火に油をそそぐ結果となった。乱暴が乱暴を呼び、歯止めがきかなくなる。
 飾りつけに出されていた絵皿も叩き割り、鳥籠の鳥も逃がしてしまい、家財道具を次々と庭に放り投げた。
 大久保は、水上の脇差の柄に味噌汁をぶっかけた。
 大久保、能勢、三枝、内藤は障子を残らず破ってしまい、火鉢の火を撒き散らして畳を焦がした。
 ついには、三枝は茶碗に放尿し、その後は茶室に入り込んで小便をたれまわった。
 大久保にいたっては座敷の真ん中で着物をまくって、
「うーん」
 と力むや、なんと飯椀へ脱糞した。
 その大久保の大便を、三枝と小笠原が箸ではさみ、座敷のなかのあちこちにまき散らした。
 こうしてさんざん荒れ狂ったあげく、大久保は九ツ半(午前一時ころ)、ようやく帰っていった。
 小堀、能勢、三枝は、
「これから吉原へまいる。駕籠を呼べ。ご貴殿も付き合え」
 と言い出したが、
 水上は、
「あすは、所用がござるので」
 と、ひたすら断わった。
 そのため、さんざん罵倒しながらも、吉原に行くことは沙汰やみになり、残りの六人も帰っていった。
 七人が引き上げたあと、水上の屋敷は惨憺たるありさまである。呼ばれていた芸者や山藤の料理人たちも、ただ呆然としているだけだった。

 さすがに、この事件は公になり、
 小堀と大久保は御役御免の上、差控(免職と自宅謹慎)、
 酒井、内藤、能勢、三枝、小笠原、それに接待役の水上にも差控、
 が言い渡された。
 七名がこれほどまでに乱暴狼藉を働いた背景には、水上への反発があったようだ。昇進した水上が「拙者の組では賄賂などはけっして認めない」などと発言しているのを聞き、古参の連中が示し合わせ、「生意気なやつめ。ひとつ、懲らしめてやろう」と計画したのだという。


(筆者曰く)
 大田南畝著『一話一言』に拠った。
 この事件は、『徳川実紀』、『きゝのまにまに』、杉田玄白編著『後見草』にも記述がある。
 
 荒れ狂った小堀ら七名はみな上級旗本である。いくら酔っ払った上での乱暴狼藉とはいえ、あまりにひどすぎる。狂気の沙汰といってもよかろう。宴席の食器に放尿したり脱糞したりなどは、にわかには信じがたい気がする。
 しかし、徳川幕府の正史である『徳川実紀』にも、
「中にも甚しきは大小便を席上にしたゝかたれあらし、またそれを箸にてはさみ、そこらあたりにうちつくる輩もありしとぞ」
 と記されている。
 まぎれもない事実だった。
 いっぽうの、接待役の水上やその家来もだらしない。耐え忍んでいたといえば聞こえがいいいが、要するに「ここでうっかり刀を抜いたりしたら、お家断絶となる」と考え、ひたすら我慢していたのであろう。なにごとも穏便にという、事なかれ主義である。
 よく、
「武士たる者が、そんな卑劣なことをするはずがない」、
「いやしくも天下の旗本が、そんな愚劣なことをするはずがない」、
「武士はつねに死の覚悟をして生きていた」、
 などと言う人がいる。
 また、近年、武士道を見直すべきだという意見も方々で聞かれる。
 しかし、江戸時代の武士の実態は、とくに江戸っ子である幕臣の実態は上記のようなものだった。
 武士は選抜され、きびしい教育訓練を経て育成されるエリート集団ではない。あくまで、世襲の身分なのだ。
 江戸時代の武士の大部分はいまの世で言えば「前例と儀礼を重んじる閑職の公務員」であり、武士道や剣術とも無縁だった。
 武士や武士道を美化するのは危険である。


「江戸の醜聞愚行」最新ページに戻る


ご意見ご希望、どうでもいいお話も  くろにかメール まで