第241話 白無垢の怪
文化年間のこと。
久松町の古着屋松坂屋伊兵衛は、本所相生町の質屋から質流れの白無垢の着物を仕入れた。 ほかの着物といっしょにまとめて棚にしまっておいたが、翌朝、白無垢だけが棚から下に落ちていた。 「夜中に誰かがいじったのだろうか」 子供がいたずらでもしたのかもしれないと思い、伊兵衛は白無垢をもとに戻しておいた。 ところが、つぎの日の朝も、白無垢が下に落ちている。 こんなことが三日にわたって続いた。 伊兵衛も気味が悪くなったが、ちょうど四日目に、その白無垢の着物は芝あたりに住む人間に売れた。 数日後、買った人が松坂屋に白無垢を持参し、引き取ってくれと言う。 その人はくわしいことは話さなかったが、その顔つきからして、同じような奇怪なことがあったのが察せられた。 やむなく、伊兵衛はいったん売った白無垢を引き取った。 その後、白無垢は浅草仲町の人が買ったが、やはり数日後、引き取ってくれと言って、戻してきた。 こうなると、もう白無垢を売り物にすることはできない。 伊兵衛は仕入先の質屋に出向き、事情を話して白無垢の着物を返却した。 質屋の主人はこれまでのいきさつを聞くと、固く口止めをした上で、裏の事情を語った。 「じつはこの白無垢は、あるお旗本のご隠居の着物でした。ご隠居が亡くなったとき、その旗本家が菩提寺に納めたのです。ところが、寺の納所坊主が質に入れ、流してしまったのです。そんな因縁のある品なので、何かがとりついているのかもしれません」 白無垢を引き取った質屋も自分のところに置いておくのは気味が悪いため、あらためて寺に奉納した。 寺では読経して白無垢を焼き捨て捨てたが、焼け跡から金三分が出てきた。白無垢の裾に縫いこまれていたのだ。 この三分で、寺ではあらためて隠居の法事をおこなった。 (筆者曰く) 『藤岡屋日記』に拠った。 当時、衣料品は高価であり、庶民が買うのはもっぱら古着だった。 衣服は滅多なことで破棄せず、可能な限り再利用しようとした。 この事件にも、そういう社会背景がある。 現在、ビンテージ物などといって高価な古着のジーンズがあるが、江戸時代の人々の感覚とは隔絶している。 「江戸の醜聞愚行」最新ページに戻る |