2010年4月23日更新

第242話 住吉踊で襲撃

 讃岐高松(香川県高松市)藩の藩士秋山圭斉は国元から江戸に出てきたが、すでに江戸暮らしが長い角木弥一右衛門からことあるごとに、
「そんなことも知らぬのか。田舎者じゃのう」
 と、嘲弄された。
 秋山は腹に据えかね、機会があれば角木に一太刀浴びせようと狙っていた。

 天保十四年(1843)一月二十一日、白金にある高松藩の下屋敷で、窪田啓助という藩士の昇進祝いがおこなわれ、懇意の者八、九人が招かれた。そのなかに秋山と角木もはいっていた。
 秋山は、角木が酔って帰るところを襲うつもりだった。
「拙者はちと所用があるので」
 と言い、早めに宴席をきりあげて、暗闇で角木を待ち伏せた。
 ところが、いつまで待っても角木が出てくる様子はない。

 しびれを切らした秋山は羽織を頭からかぶると、住吉踊りの真似をしながら宴席に乗り込んだ。
「ありゃさ、ありゃさ」
 みなは余興が始まったと思い、手を叩いて笑い転げている。
 秋山は踊りながら角木の背後にまわりこむや、やにわに腰の刀を抜いて、背中を突き刺した。
 角木はアッと叫び、その場に突っ伏す。さらにとどめを刺そうとするところ、窪田が背後からとびかかり、秋山をはがいじめにした。宴席の者もどっと集まり、みなで秋山を取り押さえた。

 秋山はいったん長屋に拘留された。
 背中を刺された角木はすでに死亡していた。

 翌二十二日、角木のふたりの息子と助太刀の者、合わせて三人が拘留されている秋山のもとに乗り込んだ。
 三人は「かたき討ち」と称して、丸腰の秋山を斬殺した。

 この事件のとき、秋山圭斉は三十三歳、角木弥一右衛門は五十八歳だった。


(筆者曰く)
『藤岡屋日記』に拠った。
 
 時代小説で、主人公が夜道を歩いていると、前途にぬっと刺客が立ちふさがる。その殺気を察して、主人公が問う。
「〇〇と知ってのことか」
「うむ。お命をちょうだいいたす」
「ご流儀をうかがおうか」
「神道無念流」
「拙者、北辰一刀流」
「うむ、いざ」
「いざ、まいるぞ」

 おたがいに自分が修行した剣術の流派を告げ合い、やおら刀を抜いて切り結ぶわけである。カッコイイ!

 しかし、現実はそうではない。ともかく相手の油断を突くのが実戦である。

 闇討ちが無理となれば、住吉踊りの真似をして相手を油断させ、背後から刀で刺す。
 かたき討ちにしても、三人がかりで丸腰の相手を斬殺する。

 武士の決闘やかたき討ちの実態はそんなものだった。

「江戸の醜聞愚行」最新ページに戻る