2010年5月10日更新

第244話 子供が子供を殺す

 寛政二年(1790)八月上旬のこと。
 当時、すでに武士の窮乏化が進み、幕臣といっても下級の旗本や御家人のなかには貧窮にあえぐ者が少なくなかった。

 十三歳になる御家人の息子が道を歩いていた。腰には刀を差していたが、着ている衣服たるや継ぎ接ぎだらけだった。
 その粗末な衣服を見て、十六歳になる町人の息子があざ笑った。
「へん、威張って歩いてやがるが、着ているのは雑巾同然じゃねえか」

 それが耳にはいるや、御家人の息子はキッとにらんだ。
「町人の分際で、武士に向かって無礼である」
 腰の刀を抜くや、一刀のもとに斬りつけた。
 逃げるひまもない。左の肩先から胸まで斬りさげられ、町人の息子は即死だった。

 奉行所の役人が取り調べ、町人の息子の暴言は、
「あまり慮外にまぎれない」
 として、御家人の息子は無罪放免となった。
 それどころか、奉行所は息子に褒美をつかわした。


(筆者曰く)
『天明紀聞寛政紀聞』に拠った。

 粗末な衣装を嘲弄した町人の息子が悪いのは言うまでもない。
 ところが、いきなり刀を抜いて斬り殺してしまったのである。
 しかし、奉行所の裁定は無罪であり、それどころか褒美をあたえるというものだった。
「子供ながら、その行為は勇敢であり、ほめてとらす」
 ということであろう。

「無礼討ち」、「斬り捨てご免」、「成敗」にあたる。もちろん、武士にのみ許された特権である。
 もし立場が逆で、嘲弄した武士の子供を町人の息子が刃物で刺し殺せば、町人の息子は間違いなく死刑に処された。
 これが、江戸時代の身分制度である。

「江戸の醜聞愚行」最新ページに戻る