2010年5月29日更新

第246話 嘘も方便か

 寛永二十一年(1644)三月五日というから、吉原が現在の東京都中央区日本橋人形町のあたりにあったころ、つまり元吉原の時代である。
 元吉原の遊び方は、客はいったん揚屋にあがり、妓楼から遊女を呼び出し、揚屋で遊興するというものだった。
 妓楼は遊女の生活の場であり、揚屋はラブホテルに相当する。

 西国の大名家の家臣が五人連れで揚屋にあがり、高島屋という妓楼の桂という遊女を呼び出して酒宴を開いた。
 酔っ払った武士の言動があまりに粗野なのにいや気がさし、桂は挨拶もしないまま高島屋に逃げ帰った。
 これを知って五人は揚屋の主人に対し、
「桂を連れて来い」
 と、荒れ狂う。

 揚屋の主人の要請を受けて、桂は揚屋の前まで出向き、地面に土下座して詫びた。
「気分が悪いため、ご挨拶もせずに帰りました。どうかお許しください」
「ともかく座敷まで来て、まず盃を受けよ」
 だが、うっかりなかにはいると、どうなるかわからない。高島屋の楼主がさっさと桂を連れ帰った。
 さあ、おさまらないのが五人の武士である。
 成り行きに恐れをなして、揚屋の主人以下奉公人はみな逃げ出してしまい、五人はがらんとした揚屋に立てこもる形になった。

 十左衛門という男が揚屋の戸口まで行き、
「ご歴々のお方と存じます。場所も場所でございますから、このままお帰りになってはいかがですか」
 と、説得しようとした。
 ところが、五人は十左衛門をなかに引っ張り込み、人質に取ってしまった。

 これを知り、十左衛門の息子で、十七歳の十助が揚屋に出向いた。
「その年寄りはわたくしの父でございます。どうか、わたくしを代わりの人質にしてください」
「せがれが身代わりになろうとは神妙である」
 五人は十助を人質に取り、十左衛門を解放した。

 そうするうち、元吉原の名主が南町奉行所に訴え出たことから、奉行神尾備前守の命を受け、与力八人、同心四十人が元吉原にやってきた。
 捕方が来たのを見て、人質の十助が懇願した。
「どうか小便をさせてください。漏れそうです」
 五人は十助が逃亡するのを警戒し、二階の物干し台に連れて行った。
「ここでしろ」
 十助は物干し台で小便するように見せかけておいて、一気に下まで飛び降り、そのまま走って逃げた。
 こうして、揚屋に立てこもっているのは武士五人のみとなり、人質の憂いはなくなった。

 ところが、出動した町奉行所の役人は慎重だった。
「五人が立てこもっているところに強引に踏み込めば、我らにも怪我人が出よう。ここは方便を用いて外に誘い出し、個別に捕らえるにかぎる」
 そこで、弁の立つ与力が揚屋の戸口の前まで行き、声をかけた。
「みどもは神尾備前守配下の者である。町人どもが埒もないことで訴え出たため、やむなく出動した。備前守さまは、
『喧嘩口論で人をあやめたわけではない。酔狂のあまりの騒ぎである。穏便におさめよ』
 と申されておる。
 黙って帰られるのであれば、われわれも手出しはせぬ。早々に帰られよ」
「そうはいかぬ。外に出たところを、からめ捕るつもりであろう」
「けっして嘘はつかない」
「では、ご誓言をうけたまわれば、おとなしく出て行こう」
「けっして捕らえないと誓う。武士に二言はござらぬ」
「では、出て行くが、つめかけている町人どもをさがらせ、提灯の明りも消してほしい」
「よろしい。できるだけ目立たぬよう、ひとりずつ、あいだをおいて出てくるように」
 そして、目立たない道を教えると言って、揚屋から大門までの道順を指示した。
 
 与力のことばを信じ、五人の武士がひとりずつ揚屋から出て、大門に向かう。
 途中で待ち伏せしていた同心たちが左右から飛びかかり、ひとりずつ召し捕った。

 けっきょく五人の武士は牢屋に入れられた。
 報告を聞いて、奉行の神尾が言った。
「人間が十人いれば、ひとりは馬鹿者がいるものだ。五人が五人とも無分別とは珍しいことじゃ」


(筆者曰く)
『異本洞房語園』に拠った。

 機知で粗暴犯を召し捕ったといえよう。
 たしかに血を流すことなく召し捕ることができたのだが、なんとなく釈然としない。

 いくら相手が犯人とはいえ、嘘を言って逮捕したことになろう。
「嘘も方便」と言うことばがあるが、役人がこれを実行してはなるまい。

 現代でも、立てこもり犯を警察官が時間をかけて説得し、最終的に投降させることはよくある。
 しかし、もし警察官が、
「武器を捨てて出てくれば逮捕はしない」
 と確約し、それを信じて出てきた犯人を逮捕したとしたら、やはり許される行為ではあるまい。

「江戸の醜聞愚行」最新ページに戻る