2010年6月4日更新

第247話 七尾の狢

 小石川水道町の蕎麦屋は日ごろ、ダシを取ったあとのダシガラを天日干しにし、菰に包んで縁の下にたくわえていた。
 ところが、しばしば夜のあいだに紛失した。
 店が古いため、壁などにあちこち穴ができていた。
「犬がはいりこむのだろうか。それとも、狐か狸のしわざだろうか」
 あまりに古くなったため、店を改築した。
 その後、ダシガラが紛失することもなくなった。

 ある夜、商売を終えてから、知人が訪ねてきた。
 戸口をあけると、知人がはいるのに続いて、犬らしきものがはいってくる。
「おや」と思うまもなく、すっと縁の下に隠れてしまった。
 知人が蕎麦屋の主人に言った。
「いま、犬のようなものが縁の下にもぐりこみましたぞ」
「さては、以前からダシガラを盗んでいた狐か狸にちがいありますまい」
 
 そこで、近所に声をかけて大勢で店を取り囲み、畳と根太板をはがして床下をさがし、ついにつかまえた。
 つかまったのは、かなり年を経た狢(むじな)で、尾は七つに割れていた。
 蕎麦屋は狢を細い紐でしばって箱に入れ、ダシガラをあたえて飼うことにした。

 弘化三年(1846)三月九日、伝通院大黒天の祭礼に合わせ、「七尾の狢」と題して境内の見世物に出したところ見物人がつめかけ、八貫文(八千文)を得たという。
 なお、つかまえたとき尾が七つに割れて見えたのは、狢が暴れて尾を振り立てたからだった。普通のときは、尾は一本だった。
 しかし、これでは見世物にはならないため、人の手で七本に見えるよう尾を分けて出した。

 見物人はこう評した。
「九尾の狐という、人を化かす妖狐がいるという。狢は狐より格が落ちるので、七尾なのであろう」


(筆者曰く)
『巷街贅説』に拠った。

 狢はアナグマの異称というが、タヌキと混同されることも多いようだ。
 つかまった狢はアナグマだったのだろうか、それともタヌキだったのだろうか。
 小石川水道町は現在の東京都文京区春日1〜2丁目である。江戸時代、アナグマやタヌキが出没していた。

 それにしても、「七尾の狢」で客を呼べるのだから、いかに娯楽が少ない時代だったかがわかる。

「江戸の醜聞愚行」最新ページに戻る