2010年6月28日更新

第249話 猫がとりつく

 湯島の円満寺の門前に煎餅屋があった。
 大きな猫が夜な夜な煎餅屋の台所に忍び込み、食べ物を食い荒らした。
 亭主はいろいろとくふうしてワナをこしらえ、ついに猫を捕らえた。文化十年(1813)六月十九日の夜のことである。

 亭主は猫を殴り殺すと、首に縄を巻きつけた。
「おい、ゴミ捨て場にでも捨てて来い」
「あいよ」
 女房も気の強い女だった。怖がるどころか、縄に手をかけて猫の死体をぶらさげ、夜の五ツ(午後八時ころ)過ぎ、ゴミ捨て場に捨てに出かけた。

 しばらくして女房が戻ってきたが、戸口をあけるや、
「あっ」
 と叫ぶなり、亭主の顔を引っかいた。
 その後は、まるで猫のような動作をする。
 亭主がいろいろとなだめすかしたが、どうにも手がつけられない。

 とうとう亭主は家の外に逃げ出し、近所の人を呼び集めて、女房を取り押さえようとした。
 ところが女房は荒れ狂う。
 ついには足をつかんでその場に引き倒し、みなで押さえておいて、縄で縛り上げた。
 女房はものも言わず、ただ、
「ニャア、ニャア」
 と泣き叫ぶだけだった。
 食事をするときも皿に口を押し付けて食べ、魚以外には見向きもしなかったという。


(筆者曰く)
 石塚豊介子著『豊介子日記』に拠った。

 女房は一時的な精神錯乱であろう。ヒステリー状態かもしれない。

 当時、年を経た猫は化けるとか、人にとりつくとかが信じられていた。こういう迷信を背景に、女房は猫の怨霊がとりついたと信じたのであろう。

「江戸の醜聞愚行」最新ページに戻る