2010年7月5日更新

第250話 たかりで騒動

 江戸時代も後期になると、生活水準の向上にともない、伊勢参りなどの旅行が盛んになった。
 とはいえ、当時の旅行はかなりの日数を要したし、多額の経費もかかった。また、道中の事故や病気で不慮の死を遂げることも少なくなかった。
 そのため、旅立ちとなると、江戸四宿と呼ばれる品川、内藤新宿、千住、板橋まで家族はもちろん、友人知人や近所の人までが見送りに行くのが普通である。
 また、たとえば飛脚などで何月何日に品川に到着予定と伝えてくると、その日は大勢が品川まで出迎えに行った。

 小石川御箪笥町に伊勢屋という質・両替屋があり、分限者として知られていた。
 主人の長兵衛が伊勢参りに出かけ、帰りは中山道経由で板橋宿に到着した。文政五年(1822)五月二十二日のことである。
 当日、家族や友人知人、伊勢屋の奉公人や出入りの職人など六十人を超す人数が板橋宿に出迎えに来た。
 長兵衛はこれら出迎えの人をねぎらうため、板橋宿でも一番の川越伊勢屋という料理屋で酒と料理をふるまった。

 川越伊勢屋で酒宴をすませ、小石川御箪笥町に向かって歩いていると、途中で十四人もの鳶の者や大工が出迎えにくるのに出会った。
「旦那、お帰りなさいませ。わっしらも板橋宿までお迎えにあがるところでした」
 彼らは伊勢屋に出入りの職人ではない。長兵衛の出迎えにかこつけ、酒食をたかろうという意図は見え見えだった。
 長兵衛は業腹だったが、相手が気の荒い鳶や大工だけに、冷淡な応対をするとあとが怖い。そこで、出迎えにきていた番頭の吉兵衛にそっと耳打ちした。
「やむを得ない。連中を川越伊勢屋にあげ、呑ませてやりなさい。ただし、予算は金一両。それ以上は無用じゃ」

 番頭の吉兵衛が十四人を連れて川越伊勢屋に戻った。なかには、吉兵衛が顔を知らない者までまじっていた。
 酒宴が始まる。
 十四人はそれぞれ勝手に次々と料理を注文するが、あらかじめ吉兵衛が店の者に予算を告げていたため、いっこうに料理は出てこない。
 酒に酔った勢いで、十四人が悪口雑言を吐き散らす。
 これを聞いて、板橋宿の駕籠かき人足の親方である六助が乗り出し、
「ほかのお客もいなさることだ。ちょいと静かにしなせえ」
 と、連中を諌めた。
 しかし、火に油をそそいだようなものだった。
 十四人はいきり立ち、
「なにおぉ、てめえはなんだ。俺たちは江戸っ子だ。板橋の田舎者が」
 と、六助を袋叩きにしてしまった。
 あとはもう、皿をたたき割るは、調度品をぶち壊すはの大暴れである。

 ついに、貫目改所に出役していた代官所の役人の前田徳蔵が呼ばれた。
 前田の登場を見て、川越伊勢屋の外で騒ぎをながめ、歯ぎしりしていた板橋宿の若者たちもにわかに勢いづいた。
 三、四十名もの若者たちが
「上意、上意」
「召し捕れ、召し捕れ」
 と叫びながら川越伊勢屋になだれ込み、番頭の吉兵衛と十四人の職人をすべて縛り上げてしまった。
 その後、代官所の役人が検使に来て、騒動をおこしたとして吉兵衛と十四人全員に手鎖をかけた。

 連絡を受け、伊勢屋長兵衛は真っ青になった。番頭の吉兵衛はじめ、町内の職人を牢に入れては世間に申し訳がない。そこで、大金を使って内済(示談)にしようとした。
 十四人の職人のなかには、小石川御箪笥町とは別な町の者もかなりいた。その町の町役人や親類縁者もやってくる。
 人数は百人を越え、板橋宿の三ヵ所の旅籠屋に分宿して、内済にするための交渉に臨んだ。
 弁当の炊き出しや、酒や料理など、その経費は莫大である。
 ようやく二十五日になって内済が成立し、吉兵衛と職人十四人はそれぞれ帰宅が許された。
 

(筆者曰く)
『我衣』に拠った。

 現在でも酒食のたかりはないわけではあるまいが、江戸時代は横行していた。
 当時、貧富の差が大きかった。料理屋の料理など、庶民にはとても手が届かない。
 料理屋の酒と料理にありつこうとすれば、上記のような大店の主人の出迎えに便乗するなど、金持ちにたかるしかなかった。

 鳶や大工といえば、いわゆる「粋でいなせで、気ッ風のよい江戸っ子」の典型である。
 その江戸っ子が、堂々と酒や料理をたかっていたことになろう。江戸っ子の一面である。

「江戸の醜聞愚行」最新ページに戻る