2010年7月21日更新

第252話 試合の遺恨

 安政元年(1854)九月二日、幕臣の息子で二十二歳の白戸兼吉郎が市谷にある長坂新五郎の道場に夜稽古に出かけた。
 稽古を終え、白戸が五ツ(午後八時ころ)過ぎ、ひとりで尾張藩邸の近くを歩いて帰っていると、暗闇のなかから何者かが突然、刀で斬りつけてきた。
 
 白戸はたまたま持っていた傘で二の太刀までは受け流したが、三太刀目で傘を断ち切られ、その勢いで右手の中指と薬指を切断された。
 ここにいたり、白戸も傘を投げ捨て、刀を抜いて切り結ぶ。二太刀を浴びせたところ、相手が転倒した。そこを、白戸がとどめをさした。

 そのあと、白戸はすぐに尾張藩邸の辻番所に出頭し、
「慮外者を斬り捨てました」
 と届け出た。
 辻番所の番人が死体の顔を明りで照らし、
「お心当たりは」
 と問う。
 白戸はその顔に見覚えがあり、すぐに身元が判明した。出雲広瀬(島根県出雲町)藩松平家の家臣で柳田◆(竹冠に旗)次郎、二十歳だった。
 その後、柳田が白戸を闇討ちしてきた理由もわかった。

 去年(嘉永六年)の十一月二十八日、柳田をはじめ広瀬藩の藩士六人が長坂道場に他流試合にやってきた。
 このとき、たまたま居合わせた白戸が立ち合い、六人をすべて叩きのめした。このことを遺恨として、柳田は白戸をつけねらっていたのだという。


(筆者曰く)
『藤岡屋日記』に拠った。

 剣術の試合に負けた遺恨から闇討ちをはかるなど、まるで時代小説のようである。
 現実にも、そういう事例があったことがわかる。

 それにしても、白戸兼吉郎は右手の中指と薬指を失いながら、よく応戦したものである。そのときは無我夢中で、痛みも感じなかったのであろうが。

 実際の斬りあいでは、指が落ちるのはよくあることのようだ。
 桜田門外の変でも、記録によると、現場には切断された指が散乱していたという。
 
 テレビの時代劇の殺陣を観ていると、ほとんど刃と刃が打ち合わない。敵方がワーッと斬りこんでいくと、主人公がすっと胴を斬る。
 まるで、主人公に斬られるために胴をあけっぱなしにして踏み込んでいくかのようである。
 もっと面妖なのは、主人公が多数の敵に囲まれた場合。
 主人公がバッタバッタと前や横の敵を斬り倒す。主人公の背後にいる敵は早く斬りかかればいいのに、じっと待っていて、主人公が一段落したのを見はからい、しかも、
「おりゃー」
 などと大きな気合とともに斬りかかる。
 主人公はその気合を聞くやさっと振り返り、斬り伏せる。
 まあ、それはともかく――。
 
 実際の斬り合いでは、刀と刀がチャリン、チャリンと激しく撃ち合う。いきおい、刃が指にあたり、切断されるのであろう。

「江戸の醜聞愚行」最新ページに戻る