2010年8月10日更新

第254話 女の喧嘩

 安政元年(1854)十二月十六日の夜五ツ(午後八時ころ)前、下谷御切手町の銭湯に、唐辛子屋の娘ふたりがやってきた。
 姉はお鉄といい、二十五歳。妹はお久といい、十五歳だった。

 洗い場で、鳶の母親で六十一歳になるお糸が体を洗っていた。
 お久が、お糸の洗い桶をひょいとまたいだ。
 それを見て、お糸が怒鳴った。
「てめえ、人の体をまたぐとはなにごとだ」
「べつに体をまたいだわけじゃない。桶じゃないか」
「年寄りを馬鹿にする気か」
 お糸は怒鳴り続ける。
 姉のお鉄が、
「こんなに込み合ってるんだ。お互い様だろうよ」
 と、お久の加勢をする。

 ふたりを相手にまわし、お糸は悪口雑言を並べた。
 お鉄とお久はカッとなり、ふたりがかりで小桶でお糸を叩きのめした。
 ようよう家に帰ったお糸は、その場で気を失ってしまった。

 いきさつを聞いて、お糸の息子の吉五郎が町奉行所に訴えると息巻いた。
 近所の人があいだにはいり、いくばくかの金で内済(示談)にしようとしたが、吉五郎は納得しない。ついに、町奉行所に訴え出た。

 町奉行所としては訴えがあれば動かざるを得ない。
 二十一日、お鉄とお久の姉妹は町奉行所に召喚され、老人に暴力をふるったのは間違いないため、手鎖に処された。

 その後、町内の人々がふたりの手鎖を解くため、吉五郎と交渉し、三両で内済が成立した。
 三両のうち、二両は姉妹の父親が出し、あとの二分を町名主、二分を家主が出すというものだった。

 翌年の一月二十三日になって、ようやく姉妹は手鎖を解くことを許された。

(筆者曰く)
『藤岡屋日記』に拠った。

 江戸の町では暴力事件や傷害事件はたいてい内済になった。
 つまり、加害者が町奉行所に召し捕られることはなかった。
 ほとんどの事件は町内で解決したのである。

 ところが、当事者のひとりが依怙地で、あるいは意地になって町奉行所に訴え出ると、役人も乗り出さざるを得ない。
 逮捕者が出て、処罰も重かった。

 この事件の場合は、鳶の吉五郎が臍を曲げ、町奉行所に訴え出たことから手鎖にまで発展した。
 吉五郎はいわゆる「うるさい男」だった。周囲からは白眼視され、毛嫌いされたであろう。

「江戸の醜聞愚行」最新ページに戻る