2010年8月21日更新

第255話 娘の親孝行

 ある武士が病死したあと、妻のお蕗は、おいの、お安という娘ふたりを連子にして、駒込の世尊院門前に住む林蔵という町人と再婚した。
 林蔵には二男一女の子供がいた。
 ところが、林蔵も病気がちであり、子供が合わせて五人もいてはとうてい生活が成り立たない。

 見かねたお安は自分が身売りをして家族の生活を助けることにした。
 吉原の江戸町一丁目の妓楼に十八両で身売りをし、
「このお金を使ってください」
 と、両親に渡した。

 嘉永六年(1853)、林蔵が病死した。
 お蕗は子供たちを連れて根津の裏長屋に移り住み、自分が賃仕事をして生計を立てていたが、安政二年(1855)の大地震で長屋が潰れてしまった。
 そこで千駄木の裏長屋に移り住んだが、安政三年の八月、雨と強風で長屋が倒壊した。その後は、菰張りの小屋に親子で住むまでに追い込まれた。

 身売りをしたお安は花岡という源氏名で遊女をしていたが、母と兄弟姉妹の生活を案じ、客からもらった祝儀は自分の飲み食いやぜいたくにはいっさい使わず、毎月、金二分とか三分を送金し続けた。総額は五十二両にも及んだ。

 また、お安は先輩の遊女を立て、楼主夫婦の言いつけも守るなど、吉原でもはなはだ評判がよかった。
 この評判を聞きつけ、北町奉行所は安政四年五月二十六日、
「遊女の身にて母へ孝養を尽し、兄弟共へ慈愛を加え候段、別して奇特の義に付き」
 として、花岡ことお安に銀三枚の褒美にあたえた。

 この顕彰に、つぎのような落首が出まわった。

  孝行でつらき流れに沈むとも今は朽ちずに開く花岡


(筆者曰く)
『藤岡屋日記』に拠った。お安の年齢などは明らかではない。

 町奉行所が遊女を親孝行で表彰し、金一封を贈ったわけである。
 親孝行を顕彰すること自体はけっして悪いことではない。だが、これを美談とすべきだろうか。
 なんとなく釈然としない。
 というより、お安があまりに哀れではなかろうか。
 お安は遊女の境遇から脱したわけではない。あくまで「感心な遊女」として表彰されたのである。

 当時、貧しい家の娘が身売りをして遊女になるのはごく普通のことだったし、人々はそんな娘を、
「親孝行をした」
「親孝行な女だ」
 と、ほめそやした。
 江戸時代はそういう社会だった。

 町奉行所は人身売買を取り締まるどころか、「親孝行」として表彰した。結果として人身売買を助長しているといえまいか。
 繰り返すが、江戸時代はそういう社会だった。

「江戸の醜聞愚行」最新ページに戻る