2010年9月1日更新

第256話 夜這い騒動

 北町奉行所の与力尾崎三蔵の屋敷では下男ふたり、下女ふたりを雇っていた。
 安政三年(1856)の七月、下男のひとりが辞めたことから、あらたに清蔵という男を下男に雇った。

 尾崎の屋敷で働き出した清蔵は、古参の下男が年増の下女と密通し、夜毎に下女部屋にかよっているのに気づいた。
 清蔵はうらやましくてしかたがない。
 そこで、若い方の下女を口説き、夜になると忍んでいったが相手にされない。
 それでもあきらめずに夜這いを続け、熟睡しているところを、ついに思いを遂げた。あとは、毎晩のように女のもとに行く。

 若い下女は主人にばれると大変なことになると思い、古参の下男に相談した。
「清蔵さんが毎晩のように夜這いしてくるんだよ。どうにかならないかね」
「とんでもない野郎だ。俺が意見してやる」

 古参の下男が夜這いをやめるよう申し渡したが、清蔵は「自分のことは棚にあげて」と、怒り心頭に発した。
 その夜、刀を持ち出した清蔵は古参の下男と下女ふたりに斬りつけ、そのまま逃亡した。
 下男は即死、下女ふたりは重症だった。

 いったん逃亡したが、清蔵はあえなく捕らえられた。
 年増の下女は傷が癒えて命は取りとめたが、清蔵と関係があった若い下女は八月下旬、傷がもとで死んだ。
 九月、清蔵は死罪に処された。


(筆者曰く)
『藤岡屋日記』に拠った。

 夜這いは一般に農山漁村の習俗と考えられているが、江戸時代においては都会でも珍しいことではなかった。

 というのは、当時は武家屋敷であれ、大きな商家であれ、男女の奉公人は住み込みが原則だった。
 しかも当時の木造建築では、部屋と部屋の仕切りは襖であり、部屋と廊下の仕切りは障子だった。しかも、鍵がかからない。
 夜這いをしようと思えば簡単に実行できる住環境だった。

 ひとつ屋根の下に男と女が寝泊りしていれば、なにがあってもおかしくはない。
 武家屋敷でも夜這いは横行していた。
 武家屋敷では「不義密通はお家のご法度」で、風紀が厳格だったというのは幻想に過ぎない。
 なんせ、町奉行所の与力の屋敷でこうした醜聞愚行がおきていた。

「江戸の醜聞愚行」最新ページに戻る