第258話 遊女が斬り合いを仲裁
寛文年間(1661〜73)のこと。
吉原の江戸町二丁目に玉屋という妓楼があった。 玉屋の抱え遊女錦木は風雅の心得があり、教養もなかなかのものだったが、気性はきわめて激しかった。 山谷堀の船宿の船頭で弥左衛門という男と、男伊達を気取っている権兵衛という男がたまたま玉屋の格子先で口論になった。 「勘弁ならねえ。殺してやる」 「てめえこそ、殺してくれるわ」 ふたりとも腰に差していた脇差を抜き、斬り結ぶ。 「わー、大変だ」 人々は逃げ惑い、大騒ぎになった。 そのとき、錦木が仲の町の引手茶屋から玉屋に戻ってきた。 騒ぎを見るや、錦木は着ていた打掛を脱いで、権兵衛が構えた白刃の上にヒラリと投げかけた。 いっぽうで、弥左衛門が構えた白刃の下に身を投げ出した。 「おふたりとも、刀をお収めください」 この錦木の大胆な振る舞いに、権兵衛と弥左衛門も毒気を抜かれ、ともに刀を収めた。 その後、錦木があいだにはいり、ふたりの喧嘩を水に流した。 事件のあと、朋輩女郎が錦木に言った。 「まったく、命知らずだね」 「命よりも名が大事だよ。あたしは廓に名前を残したいのさ」 錦木はそう答えて笑った。 生まれは両国の村松町で、母親は琴の師匠をしており、名人と言う評判があった。錦木が遊女になったいきさつは明らかではない。 (筆者曰く) 『萍花漫筆』に拠った。 喧嘩の仲裁は難しい。 「暴力はよしなさいよ」などと言ってあいだにはいろうものなら、逆上しているふたりから「うるさい、邪魔するな」と、逆に殴りつけられることもある。 結果として、喧嘩をしていた当人同士より、仲裁にはいった人が大怪我をする場合が多々ある。 激しい喧嘩であればあるほど、仲裁は難しい。 その点からすると、錦木の仲裁は見事である。さっそうとしている。惚れ惚れするほどと言おうか。 江戸の庶民のあいだには、気の強い女が少なくなかった。男勝りといおうか。男以上の度胸の持主もいたことは、これまでこの連載でもしばしば取り上げてきた。錦木はその典型であろう。 「江戸の醜聞愚行」最新ページに戻る |